- フルサイズミラーレスカメラとは?
- 一眼レフカメラとミラーレスカメラの違い
- フルサイズミラーレスカメラの選び方
- おすすめフルサイズミラーレスカメラ
フルサイズミラーレスカメラとは?
フルサイズミラーレスカメラとは、35mmフルサイズ(約36×24mm)の大型センサーを搭載したカメラのことです。
フルサイズミラーレスカメラは大型センサーを搭載することで以下のメリットがあります。
(1)光を取り込む面積が大きいため、夕暮れや夜間などの光が少ない状況でも綺麗に撮影できます。
(2)大型センサーのため高画素化に向いています。
(3)APS-Cサイズのセンサーと比較して広い画角や綺麗な背景ボケを表現できます。
このような特徴を活かして雄大な自然を広がり感がある写真に収めたり、ポートレートや花の撮影で背景ボケを活かして撮影対象を自然に浮かび上がらせて魅力的に仕上げることができます。
このように高画質で写真撮影ができるフルサイズミラーレスカメラですが、製品選びにこのような悩みはないでしょうか?
女性でも持ち運びやすいコンパクトなフルサイズミラーレスカメラが知りたいわ?
4K動画撮影ができるフルサイズミラーレスカメラが知りたいな?
今回はこのような悩みを解決していきたいと思います。
一眼レフカメラとミラーレスカメラの違い
レンズ交換可能なカメラには、一眼レフカメラとミラーレスカメラがありますので、それぞれの特徴を紹介します。
(1)一眼レフカメラ
フィルムカメラ時代からあるカメラ構造で、レンズから入った光をミラーで反射しペンタプリズムを通して撮影対象を自然な向きに整えてファインダーから確認します。
歴史が長いため使いやすく工夫された製品が多いです。
【一眼レフカメラのメリット】
①ファインダーが明るく見やすい。
②光学ファインダーは電気を使用しないためバッテリーの持ちが良いです。
③カメラメーカーによっては、フィルムカメラ時代のオールドレンズを使用できます。
【一眼レフカメラのデメリット】
①構造が複雑になり本体が大きく重くなる。
(2)ミラーレスカメラ
レンズから入った光をそのままイメージセンサーに届けて、ファインダーや液晶モニターに表示する構造です。
一眼レフと比較して構造が簡単で、コンパクトデジタルカメラと似た撮影方法ができます。
【ミラーレスカメラのメリット】
①構造が簡単なため、一眼レフカメラと比較して軽量コンパクトな製品が多いです。
②一眼レフと比較して設計が新しいため、性能が優れている製品が多いです。
【ミラーレスカメラのデメリット】
①一眼レフカメラとレンズマウントが違うため、オールドレンズを使用するときは変換アダプターが必要になります。
②電子ビューファインダーや液晶モニターは電気を使うため、一眼レフと比較してバッテリーの持ちが悪くなる。
一眼レフカメラとミラーレスカメラには以上のような違いがあるため、おすすめの選び方を紹介します。
・オールドレンズを使用したい場合やロングバッテリーで選ぶ場合は「一眼レフカメラ」
・軽量コンパクトなカメラを選ぶ場合や設計が新しい機材を選ぶ場合は「ミラーレスカメラ」
使用目的にあわせて最適なカメラを選びましょう。
フルサイズミラーレスカメラの選び方
電子ビューファインダーの有無で選ぶ
電子ビューファインダーとは小型液晶モニターの映像をファインダー越しに見る構造で、一眼レフカメラのような撮影ができます。
カメラの設定にあわせて電子ビューファインダーに撮影対象が表示されるため、撮影イメージそのままの明るさや色合いで撮影対象を確認できます。
夏の屋外など明るい撮影環境で使用する場合、背面の液晶モニターでは見ずらい場合がありますが、電子ビューファインダーがあれば撮影対象をしっかり確認しながら撮影できます。
一眼レフカメラの撮影方法に慣れた方であれば、電子ビューファインダーを搭載したミラーレスカメラを選ぶと、一眼レフカメラのような撮影方法で使用できます。
電子ビューファインダーを搭載していないミラーレスカメラでもオプションパーツとして用意されている場合があり、電子ビューファインダーを後付けできる場合もあります。
撮影スタイルや使用目的にあわせて電子ビューファインダーを選びましょう。
手ブレ補正機能で選ぶ
フルサイズミラーレスカメラには本体に手ブレ補正機能を搭載したモデルがあり、手ブレ補正機能を搭載していないレンズと組み合わせて撮影した場合でも、ブレを抑えて高画質撮影ができます。
カメラとレンズの両方に手ブレ補正機能が搭載されている場合は、カメラとレンズの手ブレ補正機能が連動して機能するため、さらに高い手ブレ補正効果を得ることができます。
最新のフルサイズミラーレスカメラでは、「角度ブレ」「シフトブレ」「回転ブレ」に対応した「5軸手ブレ補正」を搭載した製品があり、高い手ブレ補正効果が得られます。
旅行先で風景を撮影したり、花やポートレート撮影など手持ち撮影をする機会が多い場合は、カメラの手ブレ補正機能を確認しましょう。
液晶モニターで選ぶ
フルサイズミラーレスカメラには、「バリアングル液晶」「チルト液晶」など動かすことができる液晶モニターを搭載した製品がありますので紹介します。
(1)バリアングル液晶
「バリアングル液晶」は上の写真のように液晶モニターの向きや角度を変えたり回転させることができます。
液晶モニターの角度を上下に変えることができるためハイアングル撮影やローアングル撮影に対応でき、液晶を回転させて自分の姿を写して自撮り撮影にも対応できます。
(2)チルト液晶
「チルト液晶」は液晶モニターの角度を変えることができます。
液晶を動かせる範囲が上下方向だけのためバリアングル液晶ほどの自由度はありませんが、ローアングル撮影などに対応でき、180度上向きに角度が変えられる製品では自撮り撮影にも対応できます。
「バリアングル液晶」「チルト液晶」などを搭載したカメラを選ぶと撮影の範囲が広がりますで、撮影環境や使用目的にあわせて選びましょう。
ダブルスロットで選ぶ
フルサイズミラーレスカメラを選ぶときはダブルスロット(デュアルスロット)を確認しましょう。
ダブルスロットを搭載したカメラには以下のような使い方ができます。
(1)2枚のメモリーカードに同時に撮影データを書き込むことができる。
(2)2枚のメモリーカードのうち、1枚にjpeg、もう1枚にRAWデータなどのようにデータを分けて記録することができる。
(3)2枚のメモリーカードのうち1枚目に撮影データを記録し、1枚目のメモリーカードが一杯になった時点で2枚目のメモリーカードに記録することで、長時間の撮影に対応できる。
このようにダブルスロットを搭載したカメラにはメリットが多く、特にプロフォトグラファーの方は(1)の信頼性を重要視されているようです。
注意点としては、ダブルスロットには以下の種類があるため、しっかり確認しましょう。
・「SDメモリーカード✕2」のように同じ種類のメモリーカードを2枚挿せるカメラ
・「CFexpressカードTypeB/SDカード」のように種類が違うメモリーカードを挿せるカメラ
SDメモリーカードが最も普及しており取り扱いも簡単なため、「SDメモリーカード✕2」のダブルスロットを搭載したカメラがおすすめです。
信頼性で選ぶ
フルサイズミラーレスカメラを選ぶときは信頼性を確認しましょう。
信頼性を確認するときのチェックポイントを紹介します。
(1)ボディー剛性
ボディー剛性が高いカメラは、誤って落下させた場合でも故障や破損の心配が少ないためおすすめです。
特に手持ち撮影の機会が多い、旅行などでの撮影や屋外でのポートレート撮影などで、ボディー剛性が高いミラーレスカメラを選ぶと安心感が高いです。
ボディー剛性が高いカメラを選ぶときは、落下などの衝撃に強く金属ボディーとしては比較的軽量な「マグネシウム合金」が使用されているか確認しましょう。
(2)シャッターの耐久性
デジタルカメラはランニングコストがバッテリー充電のための電気代程度なため、シャッターを切る回数が多くなる傾向があります。
そのため、シャッターの耐久性は非常に重要なチェックポイントです。
プロフェッショナル向けカメラは、シャッター耐久性数十万回以上の信頼性が高いパーツが使用されており安心感が高いため、撮影回数が多い場合は確認しましょう。
(3)防水防塵性能で選ぶ
屋外で撮影する回数が多い場合や、工事現場などホコリやチリが多い環境で撮影する場合は、防水防塵性能を確認しましょう。
防水防塵のフルサイズミラーレスカメラは、メモリーカードやバッテリーの収納蓋部分にシーリング部材が採用されており、水やホコリがカメラ内に侵入することを防ぎやすくできます。
屋外撮影で急な雨の心配がある場合やチリがホコリが舞いやすい環境で撮影する場合は、防水防塵に対応したカメラを選ぶと故障や破損の心配が少ないため、購入前にしっかり確認しましょう。
動画撮影機能で選ぶ
フルサイズミラーレスカメラで動画撮影する場合は、動画撮影画素数を確認しましょう。
最新のフルサイズミラーレスカメラでは、4Kや8Kに対応できる製品もあるため、高画質で繊細な動画撮影が楽しめます。
4Kや8Kで動画撮影するときは、以下のポイントに注意してください。
(1)動画撮影はバッテリーの消耗が激しい為、予備のバッテリーを用意する必要がある。
(2)4Kや8K動画はファイルサイズが非常に大きいため、記憶容量が大きなメモリーカードを用意する必要がある。
動画の画質と記録時間の一例としてキャノンR5のデータを下表にまとめましたので参考にしてください。
【画質と記録時間の一例(キャノンR5の場合)】
画質 | フレームレート | 記録時間(64GB) | 記録時間(256GB) | 記録時間(1TB) |
8K UHD | 29.97fps | 6分 | 26分 | 1時間42分 |
4K UHD | 59.94fps | 9分 | 36分 | 2時間21分 |
4K UHD | 29.97fps | 18分 | 1時間12分 | 4時間42分 |
フルHD | 59.94fps | 47分 | 3時間8分 | 12時間14分 |
フルHD | 29.97fps | 1時間33分 | 6時間12分 | 24時間16分 |
4Kや8Kで動画撮影を楽しみたい場合は、別記事で大容量SDメモリーカードの紹介をしていますので、あわせてご覧ください。
通信機能で選ぶ
通信機能を搭載したフルサイズミラーレスカメラは、USBケーブルを使用せずワイヤレスで撮影データをパソコンやスマートフォンに転送できたり、ミラーレスカメラで撮影した写真や動画をスマートフォンからSNSにシェアでき便利です。
フルサイズミラーレスカメラに搭載されている通信機能を紹介しますので、使用環境などにあわせて必要な機能を選びましょう。
(1)Wi-Fi
カメラがWi-Fi機能を搭載している場合、カメラで撮影した写真や動画をパソコンやスマートフォンへWi-Fiを使用して無線で転送できます。
カメラとパソコンやスマートフォンの位置が少し離れていてUSBケーブルでの接続が難しい場合や、カメラ側とパソコンやスマートフォン側のUSBケーブルの規格が違う場合でも使用できるため便利です。
(2)Wi-Fiダイレクト
Wi-Fiルーターを使用せず、カメラとパソコンやスマートフォンが直接Wi-Fi接続できる機能です。
ご家庭やオフィスにWi-Fi環境がない場合でも、カメラのデータをパソコンやスマートフォンへ直接転送できるため便利です。
(3)Bluetooth
Bluetoothは、フルサイズミラーレスカメラをパソコンやスマートフォンの周辺機器として無線接続できる機能です。
カメラとスマートフォンをBluetooth接続すると、スマートフォンから撮影する画角などを確認しながらカメラのシャッター操作をしたり、カメラで撮影したデータをスマートフォンへ自動転送することができます。
カメラとパソコンやスマートフォンを一度ペアリングすれば、2回目以降は自動で接続できるようになります。
BluetoothはWi-Fiと比較すると消費電力が少ないメリットがありますが、通信距離が10m程度と狭いため注意しましょう。
(4)NFC
NFCとは「Near field communication」の略で、スマートフォンをかざすだけで通信ができる機能のことで、日本ではSuicaやおサイフケータイなどに使用されています。
NFCの特徴は事前の設定が必要なくスマートフォンと近づけるだけで通信できることで、設定などに不慣れな初心者の方におすすめです。
NFCは、通信距離が短い、通信速度が遅いなどの特徴があるため、カメラからスマートフォンへ写真を1枚だけ転送してSNSにシェアするなどの使い方をする場合に向いています。
フルサイズミラーレスカメラに通信機能が搭載されている場合は、ワイヤレスでデータ転送やカメラ操作など便利な使い方ができますので確認しましょう。
おすすめフルサイズミラーレスカメラ
SONY α1 ILCE-1 ボディ
有効画素数約5010万画素のフルサイズCMOSイメージセンサーを搭載しており、最高30コマ/秒の高速連写ができるため、シャッターチャンスを逃さず高画質撮影できます。
カメラのシャッターボタンを半押しするだけで被写体を自動追尾してフォーカスをあわせ続けることができるため、スポーツシーンの撮影など動きが速い被写体でもピントがあったシャープな撮影ができます。
「瞳AF」「動物AF」「鳥AF」を搭載しているため、人物撮影や動物撮影するときに瞳にピントがあった撮影ができます。
4K・8K動画撮影に対応しているため、高解像度で動画撮影が可能で、きめ細かい鮮やかな動画が楽しめます。
基本仕様 | |
レンズマウント | α Eマウント |
画素数 | 5050万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 電子ビューファインダー Quad-XGA OLED |
記録メディア | CFexpressカードTypeA |
SDカード | |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | チルト可動式液晶 |
自分撮り機能 | |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 128.9×96.9×80.8 mm |
重量 | 652 g |
SONY α7C ILCE-7C
フルサイズセンサーを搭載しているにも関わらず重量わずか約509gのコンパクトボディーのため、女性やお子様でも持ち歩きやすい大きさです。
6K相当の豊富な情報量から4K出力をするため、モアレやジャギーの少ない高解像度で4K動画撮影できます。
バリアングル液晶モニターを搭載しているため、ハイアングルやローアングルなど自由な画角で撮影でき、自撮り撮影にも対応できます。
基本仕様 | |
レンズマウント | α Eマウント |
画素数 | 2530万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 電子ビューファインダー XGA OLED Tru-Finder |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | バリアングル液晶 |
自分撮り機能 | ○ |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 124×71.1×59.7 mm |
重量 | 424 g |
SONY α7C ILCE-7C ボディ
カメラボディのみをお求めの場合はこちらからどうぞ。
SONY α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
レンズキットをお求めの場合はこちらからどうぞ。
SONY α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
有効画素数約6100万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載しているため、細部までくっきり高画質で撮影できます。
UHS-II対応デュアルスロットを搭載しているため、高速タイプのSDメモリーカードを使用して連写撮影したり動画撮影できます。
カメラの電源OFFのときでもSDメモリーカードのデータをスマートフォンにWi-Fi転送できるため、撮影したデータを素早くSNSで共有できます。
基本仕様 | |
レンズマウント | α Eマウント |
画素数 | 6250万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 電子ビューファインダー UXGA OLED Tru-Finder |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | チルト可動式液晶 |
自分撮り機能 | |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 128.9×96.4×77.5 mm |
重量 | 580 g |
SONY α7S III ILCE-7SM3 ボディ
有効約1210万画素のフルサイズセンサーを搭載しており、従来比2倍の読み出し速度を実現しているため、4K120pの動画記録を実現できます。
業務用カメラ譲りのオートフォーカス性能を搭載しているため、撮影環境に関わらず安定したオートフォーカス性能を発揮します。
高性能手ブレ補正機能やフレキシブル露出設定モードなど動画撮影のための機能が充実しており、動画投稿サイトに最適な高画質動画を作成できます。
基本仕様 | |
レンズマウント | α Eマウント |
画素数 | 1290万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 電子ビューファインダー Quad-XGA OLED |
記録メディア | CFexpressカードTypeA |
SDカード | |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | バリアングル液晶 |
自分撮り機能 | ○ |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 128.9×96.9×80.8 mm |
重量 | 614 g |
SONY α9 II ILCE-9M2 ボディ
有効画素数が約2420万画素のフルサイズセンサーを搭載しており、常用ISO100 – 51200、拡張ISO50 – 204800まで対応できるため、夕暮れや夜間の光が少ない撮影環境でも高画質撮影ができます。
高速性や追従性に優れた位相差オートフォーカスと高精度なコントラストオートフォーカスを併用しており、動きが速い被写体を撮影するときでも素早くピントを合わせることができシャープな撮影が可能です。
1回の充電で約690枚撮影環境なロングバッテリーで、別売りの縦位置グリップでバッテリー2個、マルチバッテリーアダプターキットでバッテリー4個収納できるため、撮影枚数を大幅に増やすことができます。
基本仕様 | |
レンズマウント | α Eマウント |
画素数 | 2830万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 電子ビューファインダー Quad-VGA OLED Tru-Finder |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | チルト可動式液晶 |
自分撮り機能 | |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 128.9×96.4×77.5 mm |
重量 | 593 g |
キャノン EOS R5 ボディ
約4500万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載しているため、高画質な写真撮影や4K、8K動画撮影にも対応できるため、細部までくっきり表現できます。
5軸手ブレ補正機構を搭載しており最大8段分の手ブレ補正効果があるため、夕暮れや夜間など光が少ない撮影環境でも手ブレが少なくシャープな写真撮影ができます。
視野率100%の電子ビューファインダーを搭載しているため撮影対象を見やすく確認でき、一眼レフカメラの撮影に慣れた方でも扱いやすい操作性です。
基本仕様 | |
レンズマウント | キャノンRFマウント |
画素数 | 4710万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 有機ELカラー電子ビューファインダー |
記録メディア | CFexpressカードTypeB |
SDカード | |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | バリアングル液晶 |
自分撮り機能 | ○ |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 138.5×97.5×88 mm |
重量 | 650 g |
キャノン EOS R6
有効画素数最大約2010万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載しているため、高精細な写真撮影や4K動画撮影にも対応できます。
カメラとレンズの手ブレ補正機構が協調してブレを抑えるため、手持ち撮影でもブレが少ない高画質撮影ができます。
4K動画撮影が可能なため高品位な映像作品を制作することができ、4Kディスプレイなどで迫力ある高画質映像を楽しむことができます。
基本仕様 | |
レンズマウント | キャノンRFマウント |
画素数 | 2140万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 有機ELカラー電子ビューファインダー |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | バリアングル液晶 |
自分撮り機能 | ○ |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 138.4×97.5×88.4 mm |
重量 | 598 g |
キャノン EOS R6 ボディ
カメラボディのみをお求めの場合はこちらからどうぞ。
キャノン EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
レンズキットをお求めの場合はこちらからどうぞ。
キャノン EOS R ボディ
有効画素数約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載しているため、解像度が高く美しい背景ボケをいかした写真撮影ができます。
静止画で最大5段分の手ブレ補正ができるため、手持ちでもブレが少なくシャープな写真撮影ができます。
ボタンやコントロールリングに自由に機能を割り当てることができるため、使いやすい操作性にカスタマイズできます。
基本仕様 | |
レンズマウント | キャノンRFマウント |
画素数 | 3170万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 有機ELカラー電子ビューファインダー |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | |
可動式モニタ | バリアングル液晶 |
自分撮り機能 | ○ |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 135.8×98.3×84.4 mm |
重量 | 580 g |
キャノン EOS Ra ボディ
「EOS R」をベースにした天体撮影専用ボディーで、一般的なデジタルカメラでは撮影が難しい「バラ星雲」「カリフォルニア星雲」など赤みの強い星雲を高精細に撮影できます。
常用ISO感度ISO100~40000を実現しているため、淡い光の夜空の星を高精細でノイズが少ないクリアな描写で撮影できます。
ライブビュー拡大倍率30倍に対応しているため、画面を拡大して星をしっかり確認できます。
基本仕様 | |
レンズマウント | キャノンRFマウント |
画素数 | 2140万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 有機ELカラー電子ビューファインダー |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | バリアングル液晶 |
自分撮り機能 | ○ |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 138.4×97.5×88.4 mm |
重量 | 598 g |
キャノン EOS RP
フルサイズセンサーを搭載しているにも関わらず約485gのコンパクトボディーのため持ち運び安く、女性やお子様でも気軽に撮影できます。
本体にバリアングル液晶モニターを搭載しているため、ハイアングルやローアングル撮影にも対応でき、自分の姿を液晶モニターで確認しながら自撮り撮影も簡単にできます。
液晶モニターはタッチパネル機能を搭載しているため、撮影した画像の拡大・縮小などをタッチ操作でき、スマートフォンのような快適な操作性を実現しています。
カメラの機能を写真で表現したビジュアルガイドを搭載しているため、カメラの機能を直感的に把握することができ、初心者の方でも迷うこと無く設定や撮影ができます。
基本仕様 | |
レンズマウント | キャノンRFマウント |
画素数 | 2710万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 有機ELカラー電子ビューファインダー |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | |
可動式モニタ | バリアングル液晶 |
自分撮り機能 | ○ |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 132.5x85x70 mm |
重量 | 440 g |
キャノン EOS RP ボディ
カメラボディのみをお求めの場合はこちらからどうぞ。
キャノン EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
レンズキットをお求めの場合はこちらからどうぞ。
ニコン Z 5
カメラ本体と24-50ズームレンズの組み合わせで約870gと軽量コンパクトなため持ち歩きやすい大きさで、女性やお子様でも気軽に撮影できます。
長時間撮影でも目が疲れにくい視野率約100%の電子ビューファインダーを搭載しているため、撮影対象をしっかり確認しながら撮影でき、一眼レフを使い慣れた方にもおすすめです。
写真や動画をSDメモリーカード2枚に同時書き込みできるダブルスロットを搭載しているため、大切な写真や動画データをバックアップ撮影できデータを失う心配が少なく安心です。
基本仕様 | |
レンズマウント | ニコンZマウント |
画素数 | 2493万画素(総画素) |
ファインダー形式 | Quad-VGA OLED |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | チルト式液晶 |
自分撮り機能 | |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 134×100.5×69.5 mm |
重量 | 590 g |
ニコン Z 5 ボディ
カメラボディのみをお求めの場合はこちらからどうぞ。
ニコン Z 5 24-50 レンズキット
レンズキットをお求めの場合はこちらからどうぞ。
ニコン Z 5 24-200 レンズキット
広角から望遠まで1本で撮影できる24-200レンズキットをお求めの場合はこちらからどうぞ。
ニコン Z 6II
人物や動物の瞳を検出してピントをあわせる瞳AFが進化し、動きがある被写体の撮影でも安定したピント合わせができるため、運動会でお子様を撮影したりペットの撮影などを高画質で記録できます。
ボディー内に5軸手ブレ補正機能を搭載しており約5段分の手ブレ補正効果が得られるため、手持ち撮影の機会が多い場合でも高画質でブレが少ない写真や動画撮影ができます。
基本仕様 | |
レンズマウント | ニコンZマウント |
画素数 | 2528万画素(総画素) |
ファインダー形式 | Quad-VGA OLED |
記録メディア | XQDカード |
CFexpressカードTypeB | |
SDカード | |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | チルト式液晶 |
自分撮り機能 | |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 134×100.5×69.5 mm |
重量 | 615 g |
ニコン Z 6II ボディ
カメラボディのみをお求めの場合はこちらからどうぞ。
ニコン Z 6II 24-70 レンズキット
レンズキットをお求めの場合はこちらからどうぞ。
ニコン Z 7II ボディ
有効画素数4575万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載しているため、高解像度で写真や動画が撮影できます。
視野率約100%の電子ビューファインダーを搭載しており撮影対象を確認しながら撮影できるため、一眼レフの撮影方法に慣れた方におすすめです。
基本仕様 | |
レンズマウント | ニコンZマウント |
画素数 | 4689万画素(総画素) |
ファインダー形式 | Quad-VGA OLED |
記録メディア | XQDカード |
CFexpressカードTypeB | |
SDカード | |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | チルト式液晶 |
自分撮り機能 | |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 134×100.5×69.5 mm |
重量 | 615 g |
パナソニック LUMIX DC-S5
カメラ本体に液晶タッチパネルモニターを搭載しているため、撮影対象をタッチするだけでピントをあわせてシャッター操作まで自動でできスマートフォンのような使用感のため、初心者の方でも使いやすいです。
カメラとスマートフォンを連動させてスマートフォンから撮影画面の確認やシャッター操作や録画ができるため、カメラ撮影が初めての方でもスマートフォンから撮影操作をできるため安心です。
基本仕様 | |
レンズマウント | ライカLマウント |
画素数 | 2528万画素(総画素) |
ファインダー形式 | 有機EL(OLED)LVF |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
可動式モニタ | フリーアングル |
自分撮り機能 | ○ |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 132.6×97.1×81.9 mm |
重量 | 630 g |
パナソニック LUMIX DC-S5 ボディ
カメラボディのみをお求めの場合はこちらからどうぞ。
パナソニック LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
レンズキットをお求めの場合はこちらからどうぞ。
シグマ SIGMA fp L ボディ
有効画素数約6100万画素のフルサイズセンサーを搭載しているため、高精細な写真や動画撮影が可能です。
別売りの電子ビューファインダーを使用すると一眼レフのような操作方法で撮影できます。
ライカLマウントを採用しているため、シグマレンズの他にライカやパナソニックのLマウントレンズを使用でき、撮影の幅が広がります。
本体は約375gと軽量コンパクトなため、女性やお子様でも持ち歩きやすいサイズ感です。
基本仕様 | |
レンズマウント | ライカLマウント |
画素数 | 6240万画素(総画素) |
ファインダー形式 | |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
外部SSD(USB3.0接続) | |
その他機能 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ補正機構 | |
可動式モニタ | |
自分撮り機能 | |
動画撮影 | |
4K対応 | ○ |
ネットワーク | |
Wi-Fi | |
Bluetooth | |
サイズ・重量 | |
幅x高さx奥行き | 112.6×69.9×45.3 mm |
重量 | 375 g |
今回はフルサイズミラーレスカメラを紹介しました。
女性でも持ち運びやすいコンパクトなフルサイズミラーレスカメラが見つかったわ!
4K動画撮影ができるフルサイズミラーレスカメラが見つかったよ!
皆様のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとう御座いました。
コメント