今回はマックブックにアナコンダをインストールしたので紹介したいと思います。
1.アナコンダとは?
アナコンダとはパイソンというプログラミング言語を使うための開発環境のことです。
アナコンダをインストールすることによって、パイソンというプログラミング言語や、スパイダーやジュピターノートブックというエディターや様々なライブラリがセットになったものです。
アナコンダをマックブックにインストールすることによって、プログラミング環境がすべて整うことになります。
2.アナコンダをインストールする
アナコンダを実際にインストールしてみましたので、手順を見ていきましょう。
2.1.パイソンのダウンロード
公式サイトからアナコンダマック版をインストールします。緑色のボタンをクリックすればインストールが開始します。パイソンには2.7と3.
7があります。特に理由がない限り3.6をインストールします。
2.2.パイソン3.7のインストール
実際にダウンロードページに移動するとパイソン3.7になっていましたが、インストールします。
2.3.アナコンダのインストール画面
アナコンダのインストール画面が出ます。「続ける」ボタンを押します。
2.4.インストール状況
インストール状況が表示されます。
2.5.ファイルアクセス
ファイルアクセスについて警告が出ますので「OK」ボタンを押します。
2.6.パイチャームIDE
パイチャームIDEという画面が出ますが、「続ける」を押します。
2.7.インストール完了画面
インストール完了画面が出たら「閉じる」を押します。
2.8.インストーラー
インストーラーをゴミ箱に入れるか聞かれますので「ゴミ箱に入れる」を押します。
以上でインストールが完了しました。
3.アナコンダを使ってみる
それでは実際にアナコンダを使ってみたいと思います。
3.1.ジュピターノートブック
最初にジュピターノートブックを使ってみましょう。
最初にアナコンダナビゲーターを立ち上げます。
ジュピターノートブックを「Launch」ボタンを押して立ち上げます。すると、ジュピターノートブックがブラウザで立ち上がります。
「New」⇒「Python3」の順に押します。
すると入力画面が出ます。簡単なプログラムを書いてみました。
「Run」ボタンを押すとプログラムが実行されます。ジュピターノートブックは非常に便利なプログラミング環境でアナコンダではほとんどの場合ジュピターノートブックを使うと思います。
3.2.スパイダー
次にスパイダーを使ってみましょう。
アナコンダナビゲーターを立ち上げます。
スパイダーを「Launch」ボタンを押して立ち上げます。すると、スパイダーが立ち上がります。
以上でアナコンダの説明を終了します。
役に立つ情報を発信していきますので、よかったら読者登録よろしくおねがいします。
コメント