アクションカメラとは?
アクションカメラは、主にアウトドアやスポーツなどのアクティブシーンでの撮影に特化した小型カメラです。
小さくて持ち運びやすく、防水・耐衝撃性能に優れているため、激しい動きや過酷な環境でも安心して使用できます。
広角レンズを搭載しており、臨場感のある映像を撮影できるのもアクションカメラの特徴です。
アクションカメラは、さまざまなシーンで活躍します。
サーフィンやスノーボードなどの水上や雪上のアクティビティ、自転車やバイクなどのスポーツ、登山やハイキングなどのアウトドア、旅行や日常生活の記録など、さまざまなシーンで自分の目線でアクティブな瞬間を記録することができます。
このようにアウトドアやスポーツなどのアクティブシーンで撮影できるアクションカメラですが、製品選びにこのような悩みは無いでしょうか?
初心者でも使いやすいアクションカメラが知りたいわ?
アクションカメラの選び方を詳しく知りたいな?
今回は、このような悩みを解決していきたいと思います。
アクションカメラのメリット
アクションカメラのメリットは、以下のとおりです。
【アクションカメラのメリット】
- 防水・耐衝撃性能が高い
アクションカメラは、アウトドアやスポーツなどの過酷な環境での使用を想定して設計されています。そのため、防水や耐衝撃性能が高いのが特徴です。水深10mの水中での撮影に対応しているモデルや、落下や転倒による衝撃に耐えられるモデルなど、さまざまな防水・耐衝撃性能を備えたモデルが販売されています。
- 軽量コンパクトで持ち運びやすい
アクションカメラは、本体が小型で軽量なのも特徴です。そのため、持ち運びやすく、さまざまな場所で気軽に撮影を楽しむことができます。また、コンパクトなサイズのため、自撮りにも適しています。
- 高画質で臨場感あふれる映像を撮影できる
アクションカメラは、4Kなどの高画質で撮影できるモデルが主流です。また、手振れ補正機能が搭載されているモデルも多く、動きの激しいシーンでもブレを抑えた映像を撮影することができます。
アクションカメラを活用すると、以下のような撮影が楽しめます。
【アクションカメラの活用例】
- スキーやスノーボード、サーフィンなどのマリンスポーツや、バイクや自転車などのモータースポーツなどのアクティブシーンで、臨場感あふれる映像を撮影できる。
- 旅の記録や日常の思い出を、高画質で残すことができる。
- 自撮りやvlogなどの動画撮影に活用できる。
アクションカメラは、さまざまな用途で活躍する便利なカメラです。
上記のメリットを踏まえて、自分に合ったアクションカメラを選んでみてはいかがでしょうか。
アクションカメラのデメリット
アクションカメラのデメリットは、以下のとおりです。
【アクションカメラのデメリット】
- バッテリー駆動時間が短い
アクションカメラは、小型・軽量化を重視しているため、バッテリー容量が小さいのが一般的です。そのため、連続撮影時間は2~3時間程度のものが多く、長時間の撮影には複数のバッテリーを用意する必要があります。
- 発熱しやすい
アクションカメラは、高画質撮影や手振れ補正などの機能を使うと発熱しやすくなります。発熱が原因で、映像が乱れたり、カメラが故障したりする可能性があるため、注意が必要です。
- 暗所ノイズが多い
アクションカメラは、センサーサイズが小さいため、暗所での撮影ではノイズが多くなります。そのため、夜景や室内などの暗い場所での撮影には、対応が限られる場合があります。
具体的なデメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
【具体的なデメリット】
- 長時間の撮影にはバッテリー切れや発熱のリスクがある。
- 暗所での撮影では、ノイズが多く画質が劣化する。
- 高画質撮影や手振れ補正機能を使うと、バッテリーの消耗が早くなる。
アクションカメラは、小型・軽量で持ち運びやすく、臨場感あふれる映像を撮影できる便利なカメラです。しかし、上記のデメリットを理解した上で、購入を検討することが大切です。
デメリットを補うための対策としては、以下のようなものが挙げられます。
【デメリットを補うための対策】
- バッテリーの予備を用意する。
- 暗所での撮影は、補助ライトなどを使用する。
- 高画質撮影や手振れ補正機能を使うときは、バッテリー消耗に注意する。
アクションカメラを活用して、楽しい映像を撮影しましょう。
おすすめアクションカメラ
GoPro HERO12
HERO12は、GoProの最新アクションカメラです。
従来のHERO11から大幅に性能が向上し、より鮮明で高画質な映像を撮影できるようになりました。
主な特徴は以下のとおりです。
【主な特徴】
- HDRビデオと写真:明暗差のあるシーンでも、より自然な映像や写真を撮影できる。
- 連続撮影時間の向上:5.3K30で1.5時間、1080p30で2.5時間以上。
- 高解像度ビデオ:5.3K60、4K120、2.7K240。
- 広視野角:Maxレンズモジュラー2.0対応で、177度。
- 強力なビデオブレ補正:HyperSmooth 6.0で、360度水平ロックも可能。
- ワイヤレスマイク対応:Bluetoothオーディオサポートで、AirPodsなどのヘッドフォンをワイヤレスマイクとして活用可能。
- 大型イメージセンサー:8:7の撮影で、156度。
- 高解像度写真:27メガピクセル。
- 防水性能:10m。
HERO12は、初心者でも簡単に使いこなせるカメラです。
以下に、おすすめの使い方をご紹介します。
【おすすめの使い方】
- 日常の思い出を残す
HERO12は、スマートフォンよりも高画質で迫力のある映像を撮影できます。旅行やスポーツ観戦、アウトドアなど、日常のさまざまなシーンを記録するのにおすすめです。
- アクションシーンを撮影する
HERO12は、耐久性と防水性能に優れているので、水中や激しい動きでも安心して撮影できます。サーフィンやスキー、バイクなど、アクションスポーツの撮影にぴったりです。
- クリエイティブな映像を撮影する
HERO12は、さまざまな撮影モードや機能が搭載されているので、自分だけのオリジナル映像を撮影できます。タイムラプスやスローモーション、タイムワープなど、さまざまな表現を試してみましょう。
HERO12は、あらゆるシーンで高画質な映像を撮影できる、初心者にもおすすめのアクションカメラです。
ぜひ、さまざまなシーンでHERO12を活用して、思い出に残る映像を撮影してください。
GoPro HERO12 BLACK
この製品は、HERO12 Black カメラ本体と、長時間撮影が可能な Enduro バッテリー、さまざまな場所にカメラを固定できる粘着性ベースマウント、カメラを簡単に取り外せるクイックリリースバックル、カメラをしっかりと固定できるサムスクリュー、充電やデータ転送に便利な USB-C ケーブルがセットになっています。
スペック | |
画質 | 5.3K |
撮像素子 | CMOS 1/1.9型 |
動画有効画素数 | 2760万画素 |
静止画有効画素数 | |
光学ズーム | |
デジタルズーム | |
記録メディア | microSDカード microSDHCカード microSDXCカード |
液晶モニター | 2.27 型(インチ) |
手ブレ補正機構 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
防水性能 | 10m |
耐衝撃性能 | |
防塵性能 | |
耐低温性能 | |
幅x高さx奥行き | |
本体重量 | |
カラー | BLACK |
GoPro HERO12 BLACK Creator Edition
この製品は、Vlogや動画コンテンツ制作、ライブストリーミングを簡単にできるカメラと、長時間撮影が可能なバッテリー、外部電源、さまざまな撮影方法に対応するマウント、カメラをしっかりと固定できるネジ、ライトモジュラーがセットになったオールインワンのクリエイティブキットです。
スペック | |
画質 | 5.3K |
撮像素子 | CMOS 1/1.9型 |
動画有効画素数 | 2760万画素 |
静止画有効画素数 | |
光学ズーム | |
デジタルズーム | |
記録メディア | microSDカード microSDHCカード microSDXCカード |
液晶モニター | 2.27 型(インチ) |
手ブレ補正機構 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
防水性能 | 10m |
耐衝撃性能 | |
防塵性能 | |
耐低温性能 | |
幅x高さx奥行き | |
本体重量 | |
カラー | BLACK |
DJI OSMO ACTION 4
Osmo Action 4は、DJIが発売する最新のアクションカメラです。
従来のOsmo Actionから大幅に性能が向上し、より鮮明で高画質な映像を撮影できるようになりました。
主な特徴は以下のとおりです。
【主な特徴】
- 1/1.3インチ イメージセンサー:明暗差のあるシーンでも、より自然な映像や写真を撮影できる。
- 10-bit&D-Log Mカラーパフォーマンス:約10億もの色情報を記録でき、幅広いダイナミックレンジで後編集の柔軟性が向上する。
- 4K/120fps:最高のアクション映像にするには、滑らかなスローモーション撮影が必要。Osmo Action 4なら、4K UHD 120fps動画撮影に対応しているので、迫力ある動きの一瞬一瞬をじっくり味わえる。
- 155° 超ワイドアングル:人の目の遠近感に近い視界で、引き込まれるような超広角FOV映像を体験できる。
- RockSteady 3.0:360° HorizonSteadyは、激しい動きでカメラがどんなに傾いても、水平方向の傾きを補正し、水平を維持した映像を撮影する。
- 色温度キャリブレーション:屋外でも屋内でも、さらには水中でも、見たままの色合いを再現できる。
- 直感的に操作し、創造性を無限に:マグネット クイックリリース設計、縦向き撮影ネイティブ対応、デュアル タッチスクリーン、カスタムモード&クイックスイッチボタン、タフで頑丈、しかもコンパクトなど、さまざまな機能が搭載されている。
Osmo Action 4は、初心者でも簡単に使いこなせるカメラです。
以下に、おすすめの使い方をご紹介します。
【おすすめの使い方】
- 日常の思い出を残す
Osmo Action 4は、スマートフォンよりも高画質で迫力のある映像を撮影できます。旅行やスポーツ観戦、アウトドアなど、日常のさまざまなシーンを記録するのにおすすめです。
- アクションシーンを撮影する
Osmo Action 4は、耐久性と防水性能に優れているので、水中や激しい動きでも安心して撮影できます。サーフィンやスキー、バイクなど、アクションスポーツの撮影にぴったりです。
- クリエイティブな映像を撮影する
Osmo Action 4は、さまざまな撮影モードや機能が搭載されているので、自分だけのオリジナル映像を撮影できます。タイムラプスやスローモーション、タイムワープなど、さまざまな表現を試してみましょう。
Osmo Action 4は、あらゆるシーンで高画質な映像を撮影できる、初心者にもおすすめのアクションカメラです。
ぜひ、さまざまなシーンでOsmo Action 4を活用して、思い出に残る映像を撮影してください。
DJI OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
この製品は、DJI OSMO ACTION 4本体と、長時間撮影が可能なバッテリー、さまざまなシーンで使える保護フレーム、カメラを簡単に取り外せるマウント、充電やデータ転送に便利なケーブル、さまざまな場所にカメラを固定できるマウント、カメラをしっかりと固定できるネジ、DJIロゴステッカー、カメラを滑り止めにできるパッド、レンズを保護するフードがセットになっています。
スペック | |
画質 | 4K |
撮像素子 | CMOS 1/1.3型 |
動画有効画素数 | |
静止画有効画素数 | |
光学ズーム | |
デジタルズーム | 4 倍 |
記録メディア | microSDHCカード microSDXCカード(最大512GB) |
液晶モニター | |
手ブレ補正機構 | 電子式 |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
防水性能 | 18m |
耐衝撃性能 | ○ |
防塵性能 | |
耐低温性能 | -20℃ |
幅x高さx奥行き | 44.2×32.8×70.5 mm |
本体重量 | 145 g |
カラー | ブラック系 |
DJI OSMO ACTION 4 アドベンチャーコンボ
この製品は、DJI OSMO ACTION 4本体と、長時間撮影が可能なバッテリー3個、さまざまなシーンで使える保護フレーム2種類、カメラを簡単に取り外せるマウント2種類、さまざまな場所にカメラを固定できるマウント2種類、充電やデータ転送に便利なケーブル、カメラをしっかりと固定できるネジ2個、DJIロゴステッカー、カメラを滑り止めにできるパッド、レンズを保護するフードがセットになっています。
スペック | |
画質 | 4K |
撮像素子 | CMOS 1/1.3型 |
動画有効画素数 | |
静止画有効画素数 | |
光学ズーム | |
デジタルズーム | 4 倍 |
記録メディア | microSDHCカード microSDXCカード(最大512GB) |
液晶モニター | |
手ブレ補正機構 | 電子式 |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
防水性能 | 18m |
耐衝撃性能 | ○ |
防塵性能 | |
耐低温性能 | -20℃ |
幅x高さx奥行き | 44.2×32.8×70.5 mm |
本体重量 | 145 g |
カラー | ブラック系 |
Insta360 GO 3
Insta360 GO 3は、約35gの小型アクションカメラです。
前機種から引き継いだ親指サイズのコンパクトさと携帯性はそのままに、機能性がさらに強化されました。
主な特徴は以下のとおりです。
【主な特徴】
- 小型軽量:約35gと非常にコンパクトで軽量なので、持ち運びや持ち歩きに便利です。
- 多彩なアクセサリー:多彩なアクセサリーを使用することで、カメラ固定やハンズフリー撮影が可能です。
- 強力な手ブレ補正:FlowState技術と360度の水平維持機能で、ブレのない滑らかな映像を撮影できます。
- ユニークな編集機能:専用アプリを使用することで、AIの画像認識やFreeFrameモードなどのユニークな編集機能が利用できます。
Insta360 GO 3は、初心者でも簡単に使いこなせるカメラです。
以下に、おすすめの使い方をご紹介します。
【おすすめの使い方】
- 日常の思い出を残す
Insta360 GO 3は、スマートフォンよりも高画質で迫力のある映像を撮影できます。旅行やスポーツ観戦、アウトドアなど、日常のさまざまなシーンを記録するのにおすすめです。
- アクションシーンを撮影する
Insta360 GO 3は、耐久性と防水性能に優れているので、水中や激しい動きでも安心して撮影できます。サーフィンやスキー、バイクなど、アクションスポーツの撮影にぴったりです。
- クリエイティブな映像を撮影する
Insta360 GO 3は、さまざまな撮影モードや機能が搭載されているので、自分だけのオリジナル映像を撮影できます。タイムラプスやスローモーション、タイムワープなど、さまざまな表現を試してみましょう。
Insta360 GO 3は、あらゆるシーンで高画質な映像を撮影できる、初心者にもおすすめのアクションカメラです。
ぜひ、さまざまなシーンでInsta360 GO 3を活用して、思い出に残る映像を撮影してください。
Insta360 Insta360 GO 3 (32GB)
この製品は、Insta360 GO 3(32GB)アクションカメラ本体に、アクションポッド、磁気ストラップ、簡易クリップ、ピボットスタンド、レンズ保護フィルターが付属しています。
スペック | |
画質 | |
撮像素子 | |
動画有効画素数 | |
静止画有効画素数 | |
光学ズーム | |
デジタルズーム | |
記録メディア | 内蔵メモリー (32GB) |
液晶モニター | 2.2 型(インチ) |
手ブレ補正機構 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
防水性能 | 5m |
耐衝撃性能 | |
防塵性能 | |
耐低温性能 | -20℃ |
幅x高さx奥行き | 25.6×54.4×23.2 mm |
本体重量 | 35.5 g |
カラー | ホワイト |
Insta360 Insta360 GO 3 (64GB)
この製品は、Insta360 GO 3(64GB)アクションカメラ本体に、アクションポッド、磁気ストラップ、簡易クリップ、ピボットスタンド、レンズ保護フィルターが付属しています。
スペック | |
画質 | |
撮像素子 | |
動画有効画素数 | |
静止画有効画素数 | |
光学ズーム | |
デジタルズーム | |
記録メディア | 内蔵メモリー (64GB) |
液晶モニター | 2.2 型(インチ) |
手ブレ補正機構 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
防水性能 | 5m |
耐衝撃性能 | |
防塵性能 | |
耐低温性能 | -20℃ |
幅x高さx奥行き | 25.6×54.4×23.2 mm |
本体重量 | 35.5 g |
カラー | ホワイト |
Insta360 Insta360 GO 3 (128GB)
この製品は、Insta360 GO 3(128GB)アクションカメラ本体に、アクションポッド、磁気ストラップ、簡易クリップ、ピボットスタンド、レンズ保護フィルターが付属しています。
スペック | |
画質 | |
撮像素子 | |
動画有効画素数 | |
静止画有効画素数 | |
光学ズーム | |
デジタルズーム | |
記録メディア | 内蔵メモリー (128GB) |
液晶モニター | 2.2 型(インチ) |
手ブレ補正機構 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
防水性能 | 5m |
耐衝撃性能 | |
防塵性能 | |
耐低温性能 | -20℃ |
幅x高さx奥行き | 25.6×54.4×23.2 mm |
本体重量 | 35.5 g |
カラー | ホワイト |
アクションカメラの選び方
画質で選ぶ
アクションカメラの画質は、解像度とフレームレートの2つの要素で決まります。
【画質のポイント】
- 解像度とは、画面に映る映像の細かさを表す単位です。単位はピクセル(pixel)で表され、数値が大きいほど細かい映像になります。
- フレームレートとは、1秒間に表示されるコマ数を表す単位です。数値が大きいほど動きが滑らかな映像になります。
上記の例で、GoPro HERO12は5.3Kの解像度と60fpsのフレームレートに対応しています。
つまり、画面に映る映像は5.3K×60=3180000ピクセルの細かさで、1秒間に60枚のコマが流れます。
画質の違いをわかりやすく説明すると、
- 解像度が高いほど、映像の細部まで鮮明に映ります。
- フレームレートが高いほど、動きが滑らかになります。
アクションカメラの画質は、用途によっても変わってきます。
アクションカメラの選び方のポイントを、用途別に紹介します。
【アクションカメラの選び方】
- 日常の記録や旅行の思い出を残すなら、フルHD(1920×1080)や2.7K程度の解像度でも十分です。
- スポーツやアクションシーンを撮影する場合は、4Kや5.3Kなどの高解像度がおすすめです。
- 動きの激しい被写体を撮影する場合は、フレームレートが60fps以上のものを選ぶとよいでしょう。
アクションカメラは、アウトドアやスポーツのアクティビティを記録するのに最適なカメラです。
画質をよく理解して、自分にあったカメラを選びましょう。
撮影時間で選ぶ
アクションカメラの撮影時間とは、1回の充電で連続して撮影できる時間のことです。
バッテリー容量が大きいほど、撮影時間は長くなります。
解像度やフレームレートが高いほど、映像のファイルサイズが大きくなり、バッテリーの消耗が早くなります。
アクションカメラの撮影時間は、用途によっても変わってきます。
用途別の撮影時間の目安を以下に示します。
【撮影時間の目安】
- 日常の記録や旅行の思い出を残すなら、2時間程度の撮影時間があれば十分です。
- スポーツやアクションシーンを撮影する場合は、3時間以上の撮影時間があると安心です。
アクションカメラで長時間撮影をしたい場合は、予備バッテリーを用意しましょう。
本体サイズ・重量で選ぶ
アクションカメラ選ぶときに、本体サイズ・重量は重要な要素です。
本体が軽量・コンパクトな場合は、カバンに入れて持ち運びやすく活用するシーンが広がります。
例として、DJI Osmo Action 4の本体サイズは70.5×44.2×32.8 mm、重量は145 gです。
このサイズと重量は、アクションカメラとしては標準的なサイズと重量です。
アクションカメラの本体サイズ・重量は、用途によっても変わってきます。
【用途別おすすめ本体サイズ・重量】
- 日常の記録や旅行の思い出を残すなら、小型・軽量のカメラがおすすめです。
- スポーツやアクションシーンを撮影する場合は、耐衝撃性や防水性の高いカメラがおすすめですが、本体サイズが大きく重量が重くなる場合があります。
以下に、アクションカメラの本体サイズ・重量を選ぶときの具体的な方法をご紹介します。
【本体サイズ・重量の選び方】
- 本体サイズは、手のひらやヘルメット、ウェアなどのサイズと比較すると、イメージがつかみやすいです。
- 重量は、使い慣れたスマートフォンなどと比較してみましょう。
- 実物大の画像や動画があると直感的に理解できるため、アクションカメラ選びの参考になります。
撮影素子サイズで選ぶ
アクションカメラの撮影素子サイズとは、写真や動画を撮影するためのパーツのことです。
撮像素子は、光を電気信号に変換する役割を果たしており、サイズが大きいほど多くの光を取り込むことができるため、画質が向上します。
HERO12の撮影素子サイズは、CMOS 1/1.9型です。
CMOSとは、撮像素子の一種で、デジタルカメラやビデオカメラに広く使用されています。
1/1.9型は、アクションカメラとしては標準的なサイズです。
OSMO ACTION 4の撮影素子サイズは、CMOS 1/1.3型です。
1/1.3型は、HERO12よりも大きいサイズです。
そのため、OSMO ACTION 4は、HERO12よりも暗い環境でも明るく撮影することができます。
アクションカメラの撮影素子サイズについてまとめると、以下の通りです。
【アクションカメラの撮影素子サイズ】
- 撮影素子サイズが大きいほど、多くの光を取り込むことができるため、画質が向上します。
- アクションカメラの撮影素子サイズは、CMOS 1/1.9型が標準的です。
- OSMO ACTION 4は、HERO12よりも大きい撮影素子サイズを搭載しているため、暗い環境でも明るく撮影することができます。
アクションカメラを選ぶ際には、撮影素子サイズも重要な要素の一つです。
画質や暗所撮影など、自分の使用用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
画面ブレ補正で選ぶ
アクションカメラの画面ブレ補正とは、カメラの動きによる映像のブレを抑える機能です。
アクションカメラは、バイクやスキーなどの激しい動きで撮影されることが多く、画面ブレが起きやすいため、この機能が重要となります。
画面ブレ補正には、主に以下の2つの方法があります。
【代表的な画面ブレ補正】
- 電子式手ぶれ補正(EIS):カメラ内部の電子処理によってブレを補正する方法です。
- 機械式手ぶれ補正(OIS):カメラ本体にモーターやジャイロセンサーを搭載して、物理的にブレを抑える方法です。
EISは、OISに比べて安価で小型にすることができるため、アクションカメラに多く採用されています。
しかし、OISに比べると補正効果は劣る場合があります。
OISは、EISに比べて補正効果が高いため、より滑らかな映像を撮影することができます。
しかし、OISを搭載したアクションカメラは、価格が高く、サイズも大きくなる傾向があります。
360° HorizonSteadyは、EISとOISを組み合わせたハイブリッド式の手ぶれ補正機能です。
カメラが傾いても、水平方向の傾きを補正して、水平を維持した映像を撮影することができます。
HorizonBalancingは、EISによる手ぶれ補正機能です。
最大±45ºの範囲で水平の傾きを補正することができます。
RockSteady 3.0は、DJIが開発したEISの手ぶれ補正機能です。
4K/120fpsの撮影でも威力を発揮し、スムーズな映像を撮影することができます。
アクションカメラを選ぶ際には、画面ブレ補正機能も重要な要素の一つです。
激しい動きを撮影することが多い場合は、360° HorizonSteadyやRockSteady 3.0などの強力な手ぶれ補正機能が搭載されたモデルを選びましょう。
暗所撮影機能で選ぶ
アクションカメラの暗所撮影機能とは、夜間や室内などの暗い環境でも明るく撮影できる機能です。
アクションカメラは、バイクやスキーなどの夜間に行うアクティビティでの撮影にも使われるため、この機能は重要となります。
暗所撮影機能には、主に以下の2つの方法があります。
【主な暗所撮影機能】
- 高感度撮影:カメラのISO感度を上げて、少ない光でも明るく撮影する方法です。
- 低照度補正:暗い部分を明るくする処理を行う方法です。
高感度撮影は、ISO感度を上げるほどノイズが増えてしまうため、画質が劣化する場合があります。
低照度補正は、画質を維持したまま暗い部分を明るくすることができますが、処理に時間がかかってしまう場合があります。
アクションカメラを選ぶ際には、暗所撮影機能も重要な要素の一つです。
夜間にアクティビティをすることが多い場合は、高画質で夜間撮影ができるモデルを選ぶとよいでしょう。
タッチパネルで選ぶ
アクションカメラのタッチパネルとは、カメラ本体に搭載されたタッチ操作ができる液晶画面です。
画面をタッチして、撮影モードの切り替えや設定の変更、再生などを行うことができます。
タッチパネルは、アクションカメラの操作性を向上させる重要な機能です。
カメラを手に持っていても、画面をタッチするだけで簡単に操作できるので、激しい動きをしているときでも、スムーズに撮影や設定の変更を行うことができます。
また、タッチパネルは、セルフィー撮影にも便利です。
画面をタッチしてシャッターを切ることができる製品の場合は、カメラを自分に向けて簡単に撮影することができます。
デュアルタッチスクリーンとは、前面と背面にタッチパネルを搭載したタイプのことです。
前面タッチスクリーンは、セルフィー撮影やモード切り替えなどに便利です。
背面タッチスクリーンは、設定の変更や再生などに便利です。
撥水性と防汚性のあるタッチパネルの場合は、水や汚れに強いため、屋外での撮影でも安心して使用することができます。
アクションカメラを選ぶ際には、タッチパネルの有無や種類もチェックしましょう。
内蔵マイクで選ぶ
アクションカメラの内蔵マイクとは、カメラ本体に搭載されたマイクのことで、動画撮影時に音声を録音します。
アクションカメラは、バイクやスキーなどのアクティビティでの撮影にも使われるため、音声も重要な要素となります。
内蔵マイクは、カメラ本体に複数搭載されていることが多いです。
複数搭載することで、より広い範囲の音声を捉えることができます。
また、風ノイズ低減機能が搭載されているモデルもあります。
風ノイズ低減機能は、風の音を抑えて、音声をクリアに録音する機能です。
内蔵マイクについてまとめると、以下の通りです。
【内蔵マイクについて】
- アクションカメラの内蔵マイクは、カメラ本体に搭載されたマイクで、音声を録音する機能です。
- 複数搭載されているモデルは、より広い範囲の音声を捉えることができます。
- 風ノイズ低減機能は、風の音を抑えて、音声をクリアに録音する機能です。
アクションカメラを選ぶ際には、内蔵マイクの性能もチェックしておくとよいでしょう。
具体的には、以下の点に注目するとよいでしょう。
【内蔵マイクのチェックポイント】
- マイクの数:複数搭載されているモデルを選ぶと、より広い範囲の音声を捉えることができます。
- 風ノイズ低減機能:風の強い環境でもクリアな音声を録音したい場合は、風ノイズ低減機能搭載のモデルを選ぶとよいでしょう。
- 外部マイク接続:外部マイクを接続して、より高音質な音声を録音したい場合は、外部マイク接続に対応したモデルを選ぶとよいでしょう。
ネットワーク機能で選ぶ
アクションカメラのネットワーク機能とは、カメラとスマートフォンやパソコンなどの機器を無線で接続する機能です。
アクションカメラは、バイクやスキーなどのアクティビティでの撮影にも使われるため、スマートフォンやパソコンと接続して、撮影した映像を簡単に共有したり、編集したりできることが重要となります。
ネットワーク機能には、主に以下の2つの種類があります。
【ネットワーク機能の種類】
Wi-Fi:無線LANを使用してスマートフォンやパソコンと接続する方法で、データ転送などで一般的に使用されます。
Bluetooth:カメラとスマートフォンやパソコンなどのデバイスをペアリングして接続する方法で、カメラとデバイスで直接通信でき手軽な方法です。
アクションカメラを選ぶ際には、ネットワーク機能もチェックしておくとよいでしょう。
具体的には、以下の点に注目するとよいでしょう。
【ネットワーク機能のチェックポイント】
- Wi-Fiライブ配信:ライブ配信機能が搭載されているモデルを選ぶと、インターネットで自分の映像を世界に発信することができます。
- Wi-Fi接続:スマートフォンやパソコンと接続して、撮影した映像を簡単に共有したり、編集したりしたい場合は、Wi-Fi接続に対応したモデルを選ぶとよいでしょう。
- Bluetoothリモコン:手軽にアクションカメラを操作したい場合は、Bluetoothリモコンに対応したモデルを選ぶとよいでしょう。
耐久性で選ぶ
アクションカメラの耐久性とは、カメラが外部からの衝撃や水濡れなどの影響を受けにくい性能です。
アクションカメラは、バイクやスキーなどのアクティビティでの撮影に使われるため、耐久性は重要な要素となります。
耐久性には、主に以下の2つの種類があります。
【耐久性の種類】
- 防水性:水に濡れても壊れない性能です。
- 耐衝撃性:落下や衝突などの衝撃に耐える性能です。
耐久性について、具体的には以下の点に注目するとよいでしょう。
【耐久性のチェックポイント】
- 防水性:水深や防水ケースの有無を確認しましょう。
- 耐衝撃性:落下高さを確認しましょう。
また、アクションカメラを利用するシーンに合わせて、耐久性を選ぶことも大切です。
例えば、水中での撮影をメインにする場合は、防水性の高いモデルを選ぶとよいでしょう。
激しいスポーツでの撮影をメインにする場合は、耐衝撃性の高いモデルを選ぶとよいでしょう。
インターフェースで選ぶ
アクションカメラのインターフェースとは、カメラと外部機器を接続するための端子やコネクタのことです。
アクションカメラは、パソコンやスマートフォン、モニターなどの外部機器と接続して、映像や音声を共有したり、編集したりすることがよくあります。
アクションカメラのインターフェースには、主に以下の2つの種類があります。
【インターフェースの種類】
- 映像出力用:パソコンやモニターなどに映像を出力するための端子やコネクタです。
- データ転送用:パソコンやスマートフォンに映像や音声データを転送するための端子やコネクタです。
映像出力用インターフェースには、以下のようなものがあります。
【映像出力用インターフェースの種類】
- HDMI端子:高画質な映像を出力するための端子です。
- USB Type-C端子:映像と音声を同時に出力できる端子です。
- Micro HDMI端子:HDMI端子の小型版です。
データ転送用インターフェースには、以下のようなものがあります。
【データ転送用インターフェースの種類】
- USB Type-C端子:映像と音声を同時に転送できる端子です。
- Micro USB端子:USB端子の小型版です。
アクションカメラを選ぶ際には、インターフェースもチェックしておくとよいでしょう。
具体的には、以下の点に注目するとよいでしょう。
【インターフェース選びのチェックポイント】
- 映像出力用インターフェース:HDMI端子やUSB Type-C端子に対応しているモデルを選ぶと、高画質な映像を出力することができます。
- データ転送用インターフェース:USB Type-C端子に対応しているモデルを選ぶと、映像と音声を同時に転送することができます。
アクションカメラを利用するシーンに合わせて、インターフェースを選びましょう。
例えば、パソコンで映像編集をすることが多い場合は、USB Type-C端子に対応しているモデルを選ぶとよいでしょう。
モニターに映像を映して共有することが多い場合は、HDMI端子に対応しているモデルがおすすめです。
記憶媒体で選ぶ
アクションカメラの記憶媒体とは、撮影した映像や音声を記録するためのものです。
アクションカメラは、通常、microSDHCカードまたはmicroSDXCカードを使用します。
microSDHCカードは、最大容量32GBまで対応しています。
microSDXCカードは、最大容量1TBまで対応しています。
また、一部のアクションカメラには、内蔵メモリを搭載している機種があります。
内蔵メモリは、microSDHCカードやmicroSDXCカードに比べて容量が小さいですが、別途メモリカードを購入する必要がありません。
アクションカメラを選ぶ際には、記憶媒体もチェックしておくとよいでしょう。
具体的には、以下の点に注目するとよいでしょう。
【記憶媒体のチェックポイント】
- 対応するメモリカード:microSDHCカード、microSDXCカード、内蔵メモリのいずれに対応しているかを確認しましょう。
- 最大容量:撮影する映像や音声の長さに合わせて、適切な容量のメモリカードを用意しましょう。
また、アクションカメラを利用するシーンに合わせて、記憶媒体を選ぶことも大切です。
例えば、長時間の撮影を予定している場合は、大容量のメモリカードを用意しましょう。
まとめ
アクションカメラは、撮影スタイルやスポーツ、夜間撮影など、用途に合わせて選ぶのがおすすめです。
【アクションカメラ選びのポイント】
・撮影スタイル:自撮り、ウェアラブル、車載など
・拡張性:マウント、アクセサリーなど
・スポーツ:耐衝撃性、防水性など
・夜間撮影:高感度撮影、手ブレ補正など
ポイントを押さえて、自分にあったアクションカメラを選びましょう。
また、以下の点もチェックするとよいでしょう。
【カメラ機能選びのポイント】
- 解像度:高画質な映像を撮影したい場合は、高解像度のモデルを選びましょう。
- フレームレート:滑らかな映像を撮影したい場合は、高フレームレートのモデルを選びましょう。
- バッテリー持続時間:長時間の撮影を予定している場合は、バッテリー持続時間が長いモデルを選びましょう。
自分に合ったアクションカメラを見つけて、思い出に残る映像を撮影しましょう。
今回は、アクションカメラについて選び方を紹介しました。
初心者でも使いやすいアクションカメラが見つかったわ!
アクションカメラの選び方がよくわかったよ!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今回のブログでは、アクションカメラの選び方について解説しました。
アクションカメラは、さまざまなシーンで活躍する便利なカメラです。
今回のブログが、アクションカメラ選びの参考になれば幸いです。
また、今後も皆様に役立つ情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント