M.2 SSDとは?
M.2 SSDとは、2013年に策定された新しいSSDの規格です。
従来のSSDは2.5インチのサイズで、マザーボードにSATAポートに接続していました。
M.2 SSDは、マザーボードに直接取り付けることができ、コンパクトなサイズと高速な転送速度が特徴です。
M.2 SSDには、いくつかの異なる規格があります。
規格によって、対応するインターフェイスやサイズが異なります。
【M.2 SSDの規格】
- インターフェイス:M.2 SSDには、SATAとNVMeの2種類のインターフェイスがあります。SATAは従来のSSDと同じインターフェイスで、NVMeは新しいインターフェイスで、より高速な転送速度を実現しています。
- サイズ:M.2 SSDには、2242、2260、2280、22110の4つのサイズがあります。2242は最も小さいサイズで、22110は最も大きいサイズです。
- キー:M.2 SSDには、キーBとキーMの2種類のキーがあります。キーBは、SATA SSD用、キーMは、NVMe SSD用です。M.2 SSDの取り付ける際は、マザーボードのキーとSSDのキーが一致していることを確認してください。
M.2 SSDには、このように規格が多く複雑なので選び方にこのような悩みは無いでしょうか?
M.2 SSDの選び方を詳しく知りたいわ?
M.2 SSDの種類や規格を詳しく知りたいな?
この記事では、M.2 SSDの選び方をわかりやすく解説します。
M.2 SSDの選び方
M.2 SSDは、従来のSSDよりも高速で小型なストレージデバイスです。
パソコンに搭載することで、起動時間やアプリケーションの起動時間、データ転送速度が大幅に向上します。
M.2 SSDには様々な種類があり、選ぶ際にはいくつかの点に注意する必要があります。
本記事では、M.2 SSDの選び方をわかりやすく解説します。
規格サイズで選ぶ
M.2 SSDには様々な種類があり、選ぶ際にはいくつかの点に注意する必要があります。
本記事では、M.2 SSDの規格サイズについて初心者にわかりやすく解説します。
M.2 SSDの規格サイズは、幅と長さの組み合わせで5種類のサイズが存在します。
【M.2 SSDの規格サイズ】
- 2230:幅22mm、長さ30mm
- 2242:幅22mm、長さ42mm
- 2260:幅22mm、長さ60mm
- 2280:幅22mm、長さ80mm
- 22110:幅22mm、長さ110mm
M.2 SSDのサイズは、パソコンに搭載されているM.2スロットのサイズと一致する必要があります。
パソコンに搭載されているM.2スロットのサイズがわからない場合は、パソコンのメーカーにお問い合わせください。
M.2 SSDのサイズは、パソコンの性能に影響を与える場合があります。
たとえば、2280サイズのM.2 SSDは、2230サイズのM.2 SSDよりも高速な転送速度を実現することができます。
M.2 SSDのサイズを選ぶ際には、パソコンに搭載されているM.2スロットのサイズを確認しましょう。
記憶容量で選ぶ
M.2 SSDには様々な容量があり、選ぶ際にはいくつかの点に注意する必要があります。
本記事では、M.2 SSDの記憶容量について初心者にわかりやすく解説します。
M.2 SSDの記憶容量は、128GB、256GB、512GB、1TB、2TBなどの様々な容量があります。
自分のパソコンに必要な容量を検討して選びましょう。
M.2 SSDの記憶容量と、ビジネス文書、写真、4K動画、ゲームデータの保存量は、以下のとおりです。
【M.2 SSDの記憶容量の目安】
- ビジネス文書:1枚あたり10KB〜100KB程度
- 写真:1枚あたり1MB〜10MB程度
- 4K動画:1分あたり1GB〜10GB程度
- ゲームデータ:1本あたり10GB〜100GB程度
たとえば、ビジネス文書や写真の保存がメインであれば、128GBのM.2 SSDで十分です。
4K動画やゲームデータの保存がメインであれば、512GB以上のM.2 SSDがおすすめです。
M.2 SSDを選ぶときは、必要な記憶容量を購入前にしっかり確認しましょう。
インターフェースで選ぶ
M.2 SSDには様々なインターフェースがあり、選ぶ際にはいくつかの点に注意する必要があります。
本記事では、M.2 SSDのインターフェースについて初心者にもわかりやすく解説します。
M.2 SSDのインターフェースには、以下のようなものがあります。
【M.2 SSDのインターフェース】
- SATA
- PCIe Gen3
- PCIe Gen4
- PCIe Gen5
SATAは、従来のSSDと同じインターフェースです。
PCIeは、グラフィックカードやネットワークカードに使用されているインターフェースです。
PCIe Gen3は、PCIeの3番目の世代です。
同様に、PCIe Gen4はPCIeの4番目の世代、PCIe Gen5はPCIeの5番目の世代です。
M.2 SSDのインターフェースは、パソコンに搭載されているM.2スロットと同じインターフェースである必要があります。
パソコンに搭載されているM.2スロットのインターフェースがわからない場合は、パソコンのメーカーにお問い合わせください。
M.2 SSDのインターフェースには、互換性がない組み合わせがあります。
たとえば、SATAのM.2 SSDをPCIeのM.2スロットに搭載することはできません。
また、PCIe Gen3のM.2 SSDをPCIe Gen4のM.2スロットに搭載しても、PCIe Gen4の速度は出ません。
M.2 SSDのインターフェースを選ぶときは、パソコンに搭載されているM.2スロットのインターフェースと互換性があるか、しっかり確認しましょう。
端子の切り欠きで選ぶ
M.2 SSDの端子には、キーBとキーMの2種類があります。
キーBは、SATA接続用の端子です。キーMは、PCIe接続用の端子です。
M.2 SSDの端子には、切り欠きが2つあります。
切り欠きの位置は、キーBとキーMで異なります。
【M.2 SSDの切り欠き】
- キーB:切り欠きは、端子の長辺の左端にあります。
- キーM:切り欠きは、端子の長辺の右端にあります。
- キーB+キーM:切り欠きは、端子の長辺の左端と右端の両方にあります。
M.2 SSDの端子は、パソコンに搭載されているM.2スロットの端子と一致する必要があります。
パソコンに搭載されているM.2スロットの端子がわからない場合は、パソコンのメーカーにお問い合わせください。
M.2 SSDの端子は、キーBとキーMの互換性がないため注意しましょう。
たとえば、キーBのM.2 SSDをキーMのM.2スロットに搭載することはできません。
また、キーMのM.2 SSDをキーBのM.2スロットに搭載することもできません。
タイプで選ぶ
M.2 SSDには、MLC、TLC、3D TLC、3D QLCの4種類のフラッシュメモリが使用されています。
以下に、それぞれのフラッシュメモリの特徴をまとめます。
【フラッシュメモリの特徴】
- MLC(Multi-Level Cell)フラッシュメモリは、1セルに2ビットのデータを保存できるフラッシュメモリです。MLCフラッシュメモリは、TLCフラッシュメモリよりも耐久性が高く、書き換え回数が多いです。
- TLC(Triple-Level Cell)フラッシュメモリは、1セルに3ビットのデータを保存できるフラッシュメモリです。TLCフラッシュメモリは、MLCフラッシュメモリよりも容量が大きく、価格が安いため、一般的なM.2 SSDに多く使用されています。
- 3D TLCフラッシュメモリは、従来のTLCフラッシュメモリよりもセルを積み重ねて高密度化したフラッシュメモリです。3D TLCフラッシュメモリは、TLCフラッシュメモリよりも容量が大きく、価格が安いです。
- 3D QLCフラッシュメモリは、従来のTLCフラッシュメモリよりもさらにセルを積み重ねて高密度化したフラッシュメモリです。3D QLCフラッシュメモリは、TLCフラッシュメモリよりも容量が大きく、価格が安いですが、書き換え回数が少ないため、ゲームや動画編集などの用途には向いていません。
現在の主流は3D TLCフラッシュメモリです。
3D TLCフラッシュメモリは、MLCフラッシュメモリよりも容量が大きく、価格が安いため、一般的なM.2 SSDに多く使用されています。
フラッシュメモリの密度が高くなると、価格が安くなる反面、寿命が短くなる傾向があります。
そのため、M.2 SSDを選ぶ際は、用途や予算に合わせてフラッシュメモリの種類を選ぶようにしましょう。
厚さで選ぶ
M.2 SSDの厚さは、3mm以下のものから10mm以上のものまであります。
厚さの異なるM.2 SSDには、それぞれメリットとデメリットがあります。
3mm以下の薄型のM.2 SSDは、ノートパソコンやタブレットなどの薄型デバイスに適しています。
また、取り付けスペースが狭い場合でも取り付けることができます。
しかし、薄型のM.2 SSDは、厚型のM.2 SSDよりも発熱しやすい傾向があります。
そのため、ヒートシンク付きのM.2 SSDを選ぶことがおすすめです。
10mm以上の厚型のM.2 SSDは、発熱が少なく、高速なデータ転送が可能です。
また、大容量のデータを保存することができます。
しかし、厚型のM.2 SSDは、ノートパソコンやタブレットなどの薄型デバイスには取り付けできない場合があるので注意しましょう。
ヒートシンク付きのM.2 SSDは、発熱を抑えることができます。
そのため、薄型のM.2 SSDでも安心して使用することができます。
ただし、ヒートシンク付きのM.2 SSDは、ヒートシンクなしのM.2 SSDよりも価格が高い場合があります。
M.2 SSDを選ぶ際は、用途やデバイスに合わせて厚さやヒートシンクの有無を検討しましょう。
パフォーマンスで選ぶ
M.2 SSDのパフォーマンスは、読込速度と書込速度で表されます。
読込速度は、データの読み込み速度を、書込速度は、データの書き込み速度を表します。
M.2 SSDの読込速度は、600MB/s未満から7000MB/s以上のものまであります。
読込速度が600MB/s未満のM.2 SSDは、一般的な用途に使用できます。
読込速度が1000MB/s以上のM.2 SSDは、ゲームや動画編集などの用途に使用できます。
読込速度が2000MB/s以上のM.2 SSDは、プロフェッショナルな用途に使用できます。
M.2 SSDの書込速度は、400MB/s未満から6000MB/s以上のものまであります。
書込速度が400MB/s未満のM.2 SSDは、一般的な用途に使用できます。
書込速度が1000MB/s以上のM.2 SSDは、ゲームや動画編集などの用途に使用できます。
書込速度が2000MB/s以上のM.2 SSDは、プロフェッショナルな用途に使用できます。
M.2 SSDのパフォーマンスごとにおすすめの用途は、以下の通りです。
【M.2 SSDのパフォーマンスごとにおすすめの用途】
- 読込速度が600MB/s未満:一般的な用途 (Web閲覧、メール、オフィスソフト)
- 読込速度が1000MB/s以上:ゲーム、動画編集
- 読込速度が2000MB/s以上:プロフェッショナルな用途 (動画制作、3DCG制作、AI開発)
M.2 SSDは、従来のHDDよりも高速で、小型で省スペースなストレージデバイスです。
用途に合わせてM.2 SSDを選ぶことで、パソコンのパフォーマンスを向上させることができます。
耐久性で選ぶ
M.2 SSDの耐久性は、MTBF、TBW、DWPDというキーワードで表されます。
【M.2 SSDの耐久性】
- MTBF (Mean Time Between Failures)は、故障までの平均時間です。MTBFが長いほど、故障しにくくなります。
- TBW (Total Bytes Written)は、書き込める総容量です。TBWが多いほど、長く使用できます。
- DWPD (Drive Writes Per Day)は、1日に書き込めるデータ量です。DWPDが高いほど、頻繁に書き込みを行う用途に適しています。
M.2 SSDの耐久性は、メーカーや製品によって異なります。
一般的に、SATA接続のM.2 SSDよりも、NVMe接続のM.2 SSDの方が耐久性が高いです。
また、容量が大きいM.2 SSDの方が、耐久性が高い傾向にあります。
M.2 SSDの耐久性を気にする方は、SATA接続よりもNVMe接続のM.2 SSDを選ぶことをおすすめします。
また、容量が大きいM.2 SSDを選ぶことで、長く使用することができます。
M.2 SSDのおすすめ商品
WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe SSD
WD Blue SN580 NVMe SSDは、Western Digitalが製造・販売するM.2 2280フォームファクターのSSDです。
PCIe Gen 4.0接続を採用しており、最大4,150 MB/秒のシーケンシャル読み取り速度と、最大2,000 MB/秒のシーケンシャル書き込み速度を実現しています。
また、Western DigitalのnCache 4.0テクノロジーを採用することで、大量のファイルの処理や、サイズの大きなファイルやメディア資産の高速コピーを可能にしています。
WD Blue SN580 NVMe SSDは、コンテンツクリエーターやプロフェッショナル向けに設計されており、制作ワークフローを強化し、複数プロジェクトでのアプリケーションの応答性を高めることができます。
また、低消費電力設計で充電頻度を大幅に低減できるので、制作に集中しているときに作業を止めることなく制作を続けられます。
WD Blue SN580 NVMe SSDは、初心者でも使いやすいSSDです。
M.2 2280フォームファクターを採用しているので、デスクトップPCやノートパソコンに簡単に取り付けることができます。
また、Western Digitalの5年間の製品保証が付帯されているので、安心して使用することができます。
WD Blue SN580 NVMe SSDは、以下のような方におすすめです。
【WD Blue SN580 NVMe SSD おすすめの使い方】
- コンテンツクリエーター
- プロフェッショナル
- ゲームユーザー
- 高速なストレージを求める方
- 耐久性の高いSSDを求める方
WD Blue SN580 NVMe SSDは、高速なストレージと耐久性を兼ね備えた、優れたSSDです。
ゲームやクリエイティブ作業に最適なSSDをお探しの方におすすめです。
WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS250G3B0E
スペック | |
容量 | 250 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | WDC TLC |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.38 mm |
読込速度 | 4000 MB/s |
書込速度 | 2000 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | 150 TBW |
DWPD | 0.32 |
WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS500G3B0E
スペック | |
容量 | 500 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | WDC TLC |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.38 mm |
読込速度 | 4000 MB/s |
書込速度 | 3600 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | 300 TBW |
DWPD | 0.32 |
WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
スペック | |
容量 | 1000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | WDC TLC |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.38 mm |
読込速度 | 4150 MB/s |
書込速度 | 4150 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | 600 TBW |
DWPD | 0.32 |
WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E
スペック | |
容量 | 2000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | WDC TLC |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.38 mm |
読込速度 | 4150 MB/s |
書込速度 | 4150 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | 900 TBW |
DWPD | 0.24 |
WESTERN DIGITAL WD_BLACK SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles
WD_BLACK SN850P NVMe SSD for PS5 Consolesは、PlayStation 5用に公式にライセンスされたM.2 SSDです。
PCIe Gen4テクノロジーを採用しており、最大7,300MB/秒の読み取り速度と、最大6,600MB/秒の書き込み速度を実現しています。
また、オールインワンでヒートシンク付き設計されているので、PS5コンソールのM.2拡張スロットに簡単に取り付けることができます。
WD_BLACK SN850P NVMe SSD for PS5 Consolesは、ゲームユーザーに最適なSSDです。
高速な読み取り・書き込み速度により、ゲームの起動やロード時間を短縮し、スムーズなゲームプレイを実現します。
また、最大4TBの容量を備えているので、多くのゲームを保存することができます。
WD_BLACK SN850P NVMe SSD for PS5 Consolesは、初心者でも使いやすいSSDです。
PS5コンソールのM.2拡張スロットに簡単に取り付けることができ、専用のソフトウェアも必要ありません。
また、3年間の製品保証が付帯されているので、安心して使用することができます。
WD_BLACK SN850P NVMe SSD for PS5 Consolesは、以下のような方におすすめです。
【WD_BLACK SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles おすすめの使い方】
ゲームユーザー
高速なストレージを求める方
耐久性の高いSSDを求める方
WESTERN DIGITAL WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0010BNC-WRSN
スペック | |
容量 | 1000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 9.89 mm |
読込速度 | 7300 MB/s |
書込速度 | 6300 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | 600 TBW |
DWPD | 0.32 |
WESTERN DIGITAL WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0020BNC-WRSN
スペック | |
容量 | 2000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 9.89 mm |
読込速度 | 7300 MB/s |
書込速度 | 6600 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | 1200 TBW |
DWPD | 0.32 |
WESTERN DIGITAL WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0040BNC-WRSN
スペック | |
容量 | 4000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 9.89 mm |
読込速度 | 7300 MB/s |
書込速度 | 6600 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | 2400 TBW |
DWPD | 0.32 |
サムスン SSD 990 PRO with Heatsink
Samsung SSD 990 PRO with Heatsinkは、Samsungが製造・販売するM.2 2280フォームファクターのSSDです。
PCIe Gen 4.0接続を採用しており、最大7,450 MB/秒のシーケンシャル読み取り速度と、最大6,900 MB/秒のシーケンシャル書き込み速度を実現しています。
また、SamsungのV-NAND TLCフラッシュメモリと、自社製コントローラを採用することで、高速なパフォーマンスと耐久性を両立しています。
Samsung SSD 990 PRO with Heatsinkは、ゲームユーザーやクリエイター向けに設計されており、ゲームの起動やロード時間の短縮、クリエイティブ作業の効率化を実現します。
また、最大2TBの容量を備えているので、多くのゲームやデータファイルを保存することができます。
Samsung SSD 990 PRO with Heatsinkは、初心者でも使いやすいSSDです。
M.2 2280フォームファクターを採用しているので、デスクトップPCやノートパソコンに簡単に取り付けることができます。
また、5年間の製品保証が付帯されているので、安心して使用することができます。
Samsung SSD 990 PRO with Heatsinkは、以下のような方におすすめです。
【Samsung SSD 990 PRO with Heatsink おすすめの使い方】
- ゲームユーザー
- クリエイター
- 高速なストレージを求める方
- 耐久性の高いSSDを求める方
サムスン 990 PRO with Heatsink MZ-V9P1T0G-IT
スペック | |
容量 | 1000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | V-NAND TLC |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 8.2 mm |
読込速度 | 7450 MB/s |
書込速度 | 6900 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | 150万時間 |
TBW | 600 TBW |
DWPD | 0.32 |
サムスン 990 PRO with Heatsink MZ-V9P2T0G-IT
スペック | |
容量 | 2000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | V-NAND TLC |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 8.2 mm |
読込速度 | 7450 MB/s |
書込速度 | 6900 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | 150万時間 |
TBW | 1200 TBW |
DWPD | 0.32 |
SEAGATE FireCuda 540 Gen5 PCIe SSD
FireCuda 540 Gen5 PCIe SSDは、Seagateが製造・販売するM.2 2280フォームファクターのSSDです。
PCIe Gen5接続を採用しており、最大10,000 MB/秒のシーケンシャル読み取り速度と、最大9,500 MB/秒のシーケンシャル書き込み速度を実現しています。
また、SeagateのTLCフラッシュメモリと、自社製コントローラを採用することで、高速なパフォーマンスと耐久性を両立しています。
FireCuda 540 Gen5 PCIe SSDは、ゲームユーザーやクリエイター向けに設計されており、ゲームの起動やロード時間の短縮、クリエイティブ作業の効率化を実現します。
また、最大2TBの容量を備えているので、多くのゲームやデータファイルを保存することができます。
FireCuda 540 Gen5 PCIe SSDは、初心者でも使いやすいSSDです。
M.2 2280フォームファクターを採用しているので、デスクトップPCやノートパソコンに簡単に取り付けることができます。
また、5年間の製品保証が付帯されているので、安心して使用することができます。
FireCuda 540 Gen5 PCIe SSDは、以下のような方におすすめです。
【FireCuda 540 Gen5 PCIe SSD おすすめの使い方】
- ゲームユーザー
- クリエイター
- 高速なストレージを求める方
- 耐久性の高いSSDを求める方
SEAGATE FireCuda 540 ZP1000GM3A004
スペック | |
容量 | 1000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen5 |
タイプ | 3D TLC NAND |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 3.58 mm |
読込速度 | 9500 MB/s |
書込速度 | 8500 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | 180万時間 |
TBW | 1000 TBW |
DWPD | 0.54 |
SEAGATE FireCuda 540 ZP2000GM3A004
スペック | |
容量 | 2000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen5 |
タイプ | 3D TLC NAND |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 3.58 mm |
読込速度 | 10000 MB/s |
書込速度 | 10000 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | 180万時間 |
TBW | 2000 TBW |
DWPD | 0.54 |
SEAGATE FireCuda 520 PCIe Gen4 SSD
FireCuda 520 PCIe Gen4 SSDは、Seagateが製造・販売するM.2 2280フォームファクターのSSDです。
PCIe Gen4接続を採用しており、最大5,000 MB/秒のシーケンシャル読み取り速度と、最大4,850 MB/秒のシーケンシャル書き込み速度を実現しています。
また、SeagateのTLCフラッシュメモリと、自社製コントローラを採用することで、高速なパフォーマンスと耐久性を両立しています。
FireCuda 520 PCIe Gen4 SSDは、ゲームユーザーやクリエイター向けに設計されており、ゲームの起動やロード時間の短縮、クリエイティブ作業の効率化を実現します。
また、最大2TBの容量を備えているので、多くのゲームやデータファイルを保存することができます。
FireCuda 520 PCIe Gen4 SSDは、初心者でも使いやすいSSDです。
M.2 2280フォームファクターを採用しているので、デスクトップPCやノートパソコンに簡単に取り付けることができます。
また、3年間の製品保証が付帯されているので、安心して使用することができます。
FireCuda 520 PCIe Gen4 SSDは、以下のような方におすすめです。
【FireCuda 520 PCIe Gen4 SSD おすすめの使い方】
- ゲームユーザー
- クリエイター
- 高速なストレージを求める方
- 耐久性の高いSSDを求める方
SEAGATE FireCuda 520 ZP500GV3A012
スペック | |
容量 | 500 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | 3D TLC NAND |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.23 mm |
読込速度 | 5000 MB/s |
書込速度 | 3900 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | 180万時間 |
TBW | 300 TBW |
DWPD | 0.32 |
SEAGATE FireCuda 520 ZP1000GV3A012
スペック | |
容量 | 1000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | 3D TLC NAND |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.23 mm |
読込速度 | 5000 MB/s |
書込速度 | |
MTBF(平均故障間隔) | 180万時間 |
TBW | 600 TBW |
DWPD | 0.32 |
SEAGATE FireCuda 520 ZP2000GV3A012
スペック | |
容量 | 2000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen4 |
タイプ | 3D TLC NAND |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.23 mm |
読込速度 | 4850 MB/s |
書込速度 | |
MTBF(平均故障間隔) | 180万時間 |
TBW | 1200 TBW |
DWPD | 0.32 |
キオクシア SSD-CKN3G2Jシリーズ
SSD-CKN3G2Jシリーズは、キオクシアが製造・販売するM.2 2280フォームファクターのSSDです。
PCIe Gen3x4接続を採用しており、最大読み込み速度2,100 MB/s、最大書き込み速度1,700 MB/sのパフォーマンスを実現しています。
また、BiCS FLASH™ TLCフラッシュメモリと、自社製コントローラを採用することで、高速なパフォーマンスと耐久性を両立しています。
SSD-CKN3G2Jシリーズは、ゲームユーザーやクリエイター向けに設計されており、ゲームの起動やロード時間の短縮、クリエイティブ作業の効率化を実現します。
また、最大2TBの容量を備えているので、多くのゲームやデータファイルを保存することができます。
SSD-CKN3G2Jシリーズは、初心者でも使いやすいSSDです。
M.2 2280フォームファクターを採用しているので、デスクトップPCやノートパソコンに簡単に取り付けることができます。
また、5年間の製品保証が付帯されているので、安心して使用することができます。
SSD-CKN3G2Jシリーズは、以下のような方におすすめです。
【SSD-CKN3G2Jシリーズ おすすめの使い方】
- ゲームユーザー
- クリエイター
- 高速なストレージを求める方
- 耐久性の高いSSDを求める方
キオクシア EXCERIA G2 SSD-CK500N3G2/J
スペック | |
容量 | 500 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen3 |
タイプ | BiCS FLASH TLC |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.23 mm |
読込速度 | 2100 MB/s |
書込速度 | 1700 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | |
DWPD |
キオクシア EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J
スペック | |
容量 | 1000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen3 |
タイプ | BiCS FLASH TLC |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.23 mm |
読込速度 | 2100 MB/s |
書込速度 | 1700 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | |
DWPD |
キオクシア EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
スペック | |
容量 | 2000 GB |
規格サイズ | M.2 (Type2280) |
インターフェイス | PCI-Express Gen3 |
タイプ | BiCS FLASH TLC |
設置タイプ | 内蔵 |
厚さ | 2.23 mm |
読込速度 | 2100 MB/s |
書込速度 | 1700 MB/s |
MTBF(平均故障間隔) | |
TBW | |
DWPD |
まとめ
M.2 SSDは、従来のHDDよりも高速で、省スペースで、耐久性に優れたストレージです。
パソコンの起動時間やアプリケーションの起動時間の短縮、データの転送速度の向上など、さまざまなメリットがあります。
M.2 SSDには、さまざまな規格サイズがあり、パソコンに合ったサイズを選ぶ必要があります。
また、記憶容量は、パソコンの使用用途に合わせて選ぶ必要があります。
インターフェースは、SATAとNVMeの2種類があり互換性がないため、パソコンが対応しているか購入前にしっかり確認しましょう。
M.2 SSDは、パソコンのパフォーマンスを向上させたい方、データ容量を増やしたい方におすすめです。
M.2 SSDの選び方がよくわかったわ!
M.2 SSDの種類や規格がよくわかったよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
皆様のお役に立てれば嬉しいです。
コメント