LUMIX DC-S5M2/S5M2Xとは?
LUMIX DC-S5M2/S5M2Xはパナソニックから販売が予定されているミラーレスカメラです。
有効約2420万画素のフルサイズセンサーを搭載しており高精細な写真や動画撮影ができます。
従来のコントラストオートフォーカスと新たに加わった像面位相差オートフォーカスにより高精度かつ高速でピント合わせができます。
新たにペンタ部に冷却ファンが搭載されたため、4K動画撮影時でも熱によるシャットダウンの心配が少なくなりました。
このようにオートフォーカスや動画撮影性能が大幅に改良されたLUMIX DC-S5M2/S5M2Xですが、製品選びにこのような悩みは無いでしょうか?
DC-S5M2とS5M2Xの違いが詳しく知りたいわ?
レンズキットについて詳しく知りたいな?
今回はこのような悩みを解決していきたいと思います。
【キャッシュバックキャンペーンを使用すると、お買い得価格で購入できます。】
LUMIX DC-S5M2/S5M2Xの選び方
LUMIX DC-S5との比較
LUMIX DC-S5M2/S5M2Xの特徴についてLUMIX DC-S5と比較しながら紹介します。
【LUMIX DC-S5との比較】
(1)撮影素子
・DC-S5M2/S5M2X:有効画素数約2420万画素のフルサイズセンサー
・DC-S5:有効画素数約2420万画素のフルサイズセンサー
DC-S5M2/S5M2XとDC-S5では画素数が同じため、写真撮影については同等性能と推測されます。
(2)カードスロット
・DC-S5M2/S5M2X:ダブルスロット(スロット1、2ともにUHS-Ⅱ対応)
・DC-S5:ダブルスロット(スロット1のみUHS-Ⅱ対応)
DC-S5M2/S5M2Xではカードスロットの書き込み速度が向上しており動画撮影などがスムーズに行えます。
(3)動画撮影
・DC-S5M2/S5M2X:C4K60pに対応
・DC-S5:4K60p対応
DC-S5M2/S5M2XはC4K60pに対応しており動画撮影性能は向上しています。
(4)シャッタースピード
・DC-S5M2/S5M2X:60秒~1/8000秒
・DC-S5:60秒~1/8000秒
DC-S5M2/S5M2XとDC-S5はシャッタースピードが同等性能です。
(5)連射性能
・DC-S5M2/S5M2X:約9コマ/秒
・DC-S5:約7コマ/秒
DC-S5M2/S5M2XはDC-S5と比較して連射性能が向上しているため、スポーツや動物、乗り物など動きが速い被写体でもシャッターチャンスを逃しにくくなります。
(6)ファインダー
・DC-S5M2/S5M2X:約368万ドット有機EL
・DC-S5:約236万ドット有機EL
ファインダーのドット数が向上しており被写体をより鮮明に捉えることができます。
(7)HDMI端子
・DC-S5M2/S5M2XはHDMI(Aタイプ)
・DC-S5はmicroHDMI(Dタイプ)
DC-S5M2/S5M2Xは一般的なHDMI(Aタイプ)が搭載されたため、外部機器との接続がスムーズになりました。
(8)外形寸法
・DC-S5M2/S5M2X:約134.3mm(幅)×約102.3mm(高)×約90.1mm(厚)
・DC-S5:約132.6mm(幅)×約97.1mm(高)×約81.9mm(厚)
DC-S5M2/S5M2XはDC-S5と比較して幅、高さ、厚さ共に数mmずつサイズアップしています。
(9)重量
・DC-S5M2/S5M2X:約740g
・DC-S5:約714g
DC-S5M2/S5M2XはDC-S5と比較して約26g重量増になっています。
詳しい比較表はパナソニックホームページで確認できます。
撮影素子
DC-S5M2/S5M2Xの撮影素子は総画素数2528万画素、有効画素数2420万画素でDC-S5と同等の画素数です。
DC-S5M2/S5M2XがDC-S5から向上したポイントをまとめます。
【従来機から向上したポイント】
(1)オートフォーカス性能
・DC-S5M2/S5M2X:コントラストオートフォーカスに加えて像面位相差オートフォーカスを搭載
・DC-S5:コントラストオートフォーカスのみ搭載
新たに像面位相差オートフォーカスが搭載されたことでオートフォーカスの速度や精度の向上が期待できます。
(2)画像処理エンジン
画像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」が新世代になっており、性能向上が測られています。
・新インテリジェントディテール:被写体の輪郭を細かくとらえて精密に判別し、高い解像感や立体描写を実現します。
・新2Dノイズリダクション:写真の色ノイズや輝度ノイズを低減し、自然な描写に仕上げます。
・新3Dノイズリダクション:動画撮影で静止部と動部を判別し、残像を抑えながらノイズ除去し画質を向上させます。
DC-S5M2/S5M2XはDC-S5と比較して画素数が同等ですがオートフォーカス性能や画像処理エンジンが向上しており、シャッターチャンスを逃さず高画質で記録できます。
SDメモリーカードスロット
DC-S5M2/S5M2XにはDC-S5と同様に2基のSDメモリーカードスロットが搭載されています。
2基のSDメモリーカードスロットにより以下のような記録方式に対応できます。
【記録方式】
(1)順次記録
1枚目のSDメモリーカードにデータを書き込みカード容量がいっぱいになったら2枚目のSDメモリーカードにデータを書き込みます。
長時間の動画撮影をする場合などに適しています。
(2)バックアップ記録
1枚目のSDメモリーカードと2枚目のSDメモリーカードに同時にデータを書き込みます。
同じデータが2つ保存されるため万が一のSDメモリーカードの故障や破損の場合でも撮影データが保存できる可能性が高くなります。
(3)振り分け記録
1枚目のSDメモリーカードにJPEGデータ、2枚目のSDメモリーカードにRAWデータなどのようにデータを分けて保存できます。
撮影目的にあわせてデータ整理したい場合に便利です。
UHS-Ⅱ対応
DC-S5M2/S5M2XではSDメモリーカードスロット1、SDメモリーカードスロット2ともにUHS-Ⅱ対応になったため、4K動画撮影でもスムーズにデータ保存ができます。
動画撮影
DC-S5M2/S5M2Xはペンタ部に冷却ファンを新たに搭載しており、動画撮影時に発生する熱を効果的に逃がすことができます。
そのため、6K 24p 4:2:0 10bit記録や4K 4:2:2 10bit記録、Cinema4K 4:2:2 10bit記録などが時間無制限で行えるようになりました。
動画撮影性能が大幅に向上しているため、動画作品つくりや動画配信などにおすすめです。
動画記録モード
DC-S5M2/S5M2Xの動画記録モードを紹介します。
【動画記録モード】
(1)フルサイズモード(3:2)
・6K30p/24p 4:2:0 10bit
(2)APS-Cモード(16:9)
・4K60p/48p/30p/24p 4:2:2 10bit
APS-Cサイズにクロップされると約1.5倍程度ズームになり画角が変わってしまうため注意しましょう。
DC-S5M2Xの動画性能
DC-S5M2Xは動画性能が高いモデルでDC-S5M2にない機能が搭載されているため紹介します。
DC-S5M2Xだけに搭載されている機能として外付けSSDへの動画記録があります。
カメラと外付けSSDをUSB Type-Cケーブルで接続して動画を記録・再生することができます。
高品質・低圧縮のApple ProRes 422 HQ(最大1.9Gbps)や4:2:2 10bit All-Intra(最大800Mbps)に対応しており、最大2TBのSSDが使用できるため長時間の動画撮影が可能です。
高画質で長時間の動画撮影をする場合はDC-S5M2Xがおすすめです。
写真撮影
DC-S5M2/S5M2Xの写真撮影性能を紹介します。
【写真撮影性能】
(1)シャッタースピード:60~1/8000秒
(2)バルブ撮影:最大30分
(3)連写撮影:約9コマ/秒(メカシャッター)、約30コマ/秒(電子シャッター)
DC-S5M2/S5M2Xは従来モデルのDC-S5と比較して連写性能が大幅に向上しています。
スポーツやイベント、乗り物、動物、鳥など動きが速い被写体の最適な製品となっています。
ファインダー
DC-S5M2/S5M2XのファインダーはDC-S5と比較してファインダー倍率やドット数が向上しているため紹介します。
【ファインダー】
(1)ドット数
ドット数はファインダーに表示できる点の数を表したもので、数字が大きいほど細部まで精細に表現できます。
・DC-S5M2/S5M2X:約368万ドット有機ELファインダー
・DC-S5:約236万ドット有機ELファインダー
DC-S5M2/S5M2XはDC-S5と比較してドット数が約1.55倍に向上しており、被写体をきめ細かく表示できます。
(2)ファインダー倍率
ファインダー倍率とは被写体を肉眼で見た大きさとの比較を倍率で表したものです。
肉眼で見た大きさと同じ場合は1倍になります。
・DC-S5M2/S5M2X:約0.78倍
・DC-S5:約0.74倍
DC-S5M2/S5M2XはDC-S5と比較してファインダー倍率が約1.05倍に向上しており、被写体を大きく表示できます。
DC-S5M2/S5M2XのファインダーはDC-S5と比較してドット数、ファインダー倍率ともに向上しており、撮影時に被写体を確認しやすくなっています。
液晶モニター
DC-S5M2/S5M2Xの3.0型184万ドットの液晶モニターを搭載しています。
バリアングルモニターのため角度を自由に調整でき、ハイアングルやローアングル、自撮り撮影など幅広い撮影が楽しめます。
バリアングルモニターは角度調整するときにレンズと光軸がずれるため動画撮影は得意ですが写真撮影はやや不得意なため、撮影目的にあわせて選びましょう。
防塵防滴仕様
DC-S5M2/S5M2Xは防塵防滴仕様です。
ボディーの継ぎ目やボタンなどの操作部にシーリング材を採用しており、内部に水分やホコリなどが入りにくくなっています。
雨や砂粒、ホコリなどによる故障や破損が防ぎやすくできるため、屋外で撮影する場合でも安心です。
HDMI端子
DC-S5M2/S5M2XにはHDMI Type A端子が搭載されています。
DC-S5で搭載されていたHDMI Type D端子と比較して汎用性、耐久性ともに優れています。
カメラとテレビなどをHDMIケーブルで接続できるため、撮影した写真が動画をテレビなどの大画面で鑑賞することができます。
撮影データを外部ディスプレイなどでチェックする場合などはHDMI端子の種類を確認しましょう。
寸法・重量
DC-S5M2/S5M2Xの寸法・重量を従来モデルのDC-S5と比較しながら紹介します。
【寸法・重量の比較】
DC-S5M2/S5M2X | DC-S5 | |
外形寸法(突起部を除く) | 幅 約134.3mm × 高さ約102.3mm × 奥行約90.1mm | 幅 約132.6mm × 高さ約97.1mm × 奥行約81.9mm |
質量 | 約740g(本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む)、約657g(本体のみ) | 約714g(本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む)、約630g(本体のみ) |
DC-S5M2/S5M2XはDC-S5と比較して寸法は数ミリ程度大きく、重量は約26g重くなっていますが、使用感に大きな影響が無いと推測されます。
レンズキットについて
DC-S5M2/S5M2Xはボディー、標準ズームレンズキット、ダブルレンズキットが販売されるため紹介します。
【レンズキットの紹介】
(1)ボディー
カメラボディー単体での販売になります。
レンズ資産が豊富にありボディーだけを購入したい場合におすすめです。
(2)標準ズームレンズキット
・カメラボディー
・標準ズームレンズ(LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060)
のセット販売です。
風景やポートレート、旅行、スナップなどに便利な標準ズームレンズが安価に購入できるため、カメラとレンズを同時購入したい場合におすすめです。
(3)ダブルレンズキット
・カメラボディー
・標準ズームレンズ(LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060)
・標準単焦点レンズ(LUMIX S 50mm F1.8 S-S50)
のセット販売です。
標準単焦点レンズは開放F値1.8と明るくポートレート撮影などでは綺麗な背景ボケが楽しめます。
ダブルレンズキットはお買い得価格に設定されているため、撮影を本格的に楽しみたい方におすすめです。
レンズキットは安価に設定されている場合が多いためチェックしてみてください。
製品の紹介
DC-S5M2/S5M2Xはボディーのみ、レンズキットが販売されます。
DC-S5も引き続き併売されるためあわせて紹介します。
パナソニック LUMIX DC-S5M2 ボディ
パナソニック LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
パナソニック LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
パナソニック LUMIX DC-S5M2X ボディ
パナソニック LUMIX DC-S5M2XK 標準ズームレンズキット
パナソニック LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット
パナソニック LUMIX DC-S5 ボディ
パナソニック LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
【キャッシュバックキャンペーンを使用すると、お買い得価格で購入できます。】
今回は新しく発売されたLUMIX DC-S5M2/S5M2Xについて紹介しました。
DC-S5M2とS5M2Xの違いがよくわかったわ!
レンズキットについて詳しくわかったよ!
皆様のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント