- マイクロフォーサーズカメラとは?
- マイクロフォーサーズカメラの選び方
- おすすめマイクロフォーサーズカメラ
- OLYMPUS PEN E-P7
- オリンパス OM-D E-M10 Mark IV
- オリンパス OM-D E-M5 Mark III
- オリンパス OM-D E-M1 Mark III
- OLYMPUS PEN E-PL10
- オリンパス OM-D E-M1X ボディ
- Panasonic LUMIX DC-GH5M2
- Panasonic LUMIX DC-BGH1 ボディ
- Panasonic LUMIX DC-G100
- Panasonic LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット
- Panasonic LUMIX DC-G99
- Panasonic LUMIX DC-GX7MK3
- Panasonic LUMIX DC-GH5S ボディ
- Panasonic LUMIX DC-G9
- Panasonic LUMIX DC-GH5
マイクロフォーサーズカメラとは?
マイクロフォーサーズカメラとは文字通り4/3型(約17.3mm×13mm)の撮影素子を搭載したレンズ交換式のミラーレスカメラのことです。
カメラにレンズを装着した状態で400g以下の軽量コンパクトな製品もあるため持ち運びに便利で、女性やお子様が使用しても腕への負担が少なく安心です。
初心者の方でも気軽に使用できるエントリーモデルから過酷な撮影環境でも使用できるプロフェッショナルモデルまであるため、使用目的や撮影環境にあわせて製品を自由に選ぶことができます。
マイクロフォーサーズはPanasonicとOMデジタルソリューション(旧Olympus)の共通規格のため、製造メーカーが異なっていてもレンズに互換性があります。
そのため、PanasonicのカメラにOMデジタルソリューション(旧Olympus)のレンズを装着して撮影したり、その逆に OMデジタルソリューション(旧Olympus)のカメラにPanasonicのレンズを装着して撮影を楽しめます。
このようにエントリーモデルからプロフェッショナルモデルまで幅広いラインナップがあり、カメラやレンズの種類が豊富なマイクロフォーサーズカメラですが、製品選びにこのような悩みは無いでしょうか?
女性でも使いやすい軽量コンパクトなカメラが知りたいわ?
写真の連写や動画撮影に最適なカメラが知りたいな?
今回はこのような悩みを解決していきたいと思います。
マイクロフォーサーズカメラの選び方
マイクロフォーサーズカメラの特徴
マイクロフォーサーズカメラとは4/3型センサーを搭載したレンズ交換式カメラのことです。
フルサイズカメラと比較するとセンサーサイズが約1/4と小さいため以下の特徴があります。
【マイクロフォーサーズカメラの特徴】
(1)フルサイズカメラと比較するとカメラ、レンズともに軽量コンパクトに設計できます。
(2)レンズの画角がフルサイズ換算で約2倍になるため、望遠撮影しやすいメリットがありますが広角撮影がしづらいデメリットがあります。
(3)被写界深度が深くなるためフルサイズカメラと比較するとボケ感がある撮影がしづらくなります。
マイクロフォーサーズカメラは軽量コンパクトなサイズをいかして気軽に持ち運んで撮影するスタイルに最適です。
画素数で選ぶ
マイクロフォーサーズカメラの画素数は1200万画素以下から2000万画素以上まで自由に選ぶことができます。
画素数が多いカメラは細部まで繊細に撮影ができるため大画面で表示たり大型用紙に印刷する目的に適しています。
画素数が少ないカメラは暗い撮影環境に強いため動画撮影などに適しています。
撮影環境や使用目的にあわせて最適な画素数のカメラを選びましょう。
重さで選ぶ
マイクロフォーサーズカメラは軽量コンパクトな製品から重量感あるプロフェッショナルモデルまで自由に選ぶことができます。
軽量コンパクトなカメラはレンズを装着した状態で400g以下の製品があり持ち運びに便利なため、スナップカメラや旅行カメラとして適しています。
プロフェッショナルモデルは本体重量が800g以上の製品があり堅牢性に優れており防塵防滴仕様など過酷な撮影環境でも撮影できる安心感があります。
撮影環境や使用目的にあわせて最適な重量のカメラを選びましょう。
最大ISO感度で選ぶ
ISO感度とはレンズから入ってきた光をカメラ内でどのくらい増幅させるかの指標になる数字で、一般的にISO感度の数字が大きいほうが増幅率が大きくなります。
ISO感度をISO100からISO200に上げた場合、撮影環境が同じであればシャッター速度を2倍にすることができるため手ブレを少なくしたり動きが速い被写体をブレが少なく撮影できます。
最大ISO感度はカメラごとに異なりますがISO感度3200以上に対応した製品が多く、夕暮れや室内など光が少ない環境でも撮影できます。
最大ISO感度25600以上に対応する超高感度カメラもあり夜間など暗い撮影環境に対応できますが、ISO感度を上げると撮影した画像や動画にノイズが多くなるため注意しましょう。
撮影環境や使用目的にあわせて最適な最大ISO感度の製品を選びましょう。
シャッタースピードで選ぶ
シャッタースピードとはシャッターが開いている時間のことです。
シャッタースピードが遅い場合は光を多く取り込めるため明るくなりますが、シャッターが開いている時間が長いため手ブレや被写体ブレが多くなります。
シャッタースピードが速い場合は取り込める光の量が少なくなりますが、シャッターが開いている時間が短いため手ブレや被写体ブレが少なくできます。
マイクロフォーサーズカメラではシャッタースピードが1/4000秒前後の製品が多く自由に選ぶことができます。
ハイアマチュアモデルやプロフェッショナルモデルではシャッタースピードが1/16000秒以上の製品を選ぶことができ、スポーツ撮影や航空機撮影、野鳥撮影など動きが速い被写体にも対応できます。
使用目的や撮影したい被写体にあわせて最適なシャッタースピードの製品を選びましょう。
撮影可能枚数で選ぶ
撮影可能枚数とはバッテリー1回の充電で撮影できる写真の枚数のことです。
マイクロフォーサーズカメラでは1回の充電で300枚以上の写真撮影ができる製品が多いです。
プロフェッショナルモデルなどでは撮影可能枚数が800枚以上の製品があり、長時間の撮影でもバッテリー切れの心配が少なく安心です。
使用目的や撮影環境にあわせて最適な製品を選びましょう。
動画記録画素数で選ぶ
マイクロフォーサーズカメラの動画記録画素数はフルハイビジョンと4Kの製品が多く自由に選ぶことができます。
・フルハイビジョンは1920×1080Pixelで一般的なパソコンやテレビなどの画素数です。
・4Kは3840×2160Pixelでゲーミングパソコンや4テレビなどハイスペックな製品に多く採用されています。
4K動画はフルハイビジョンと比較して4倍の画素数があるため細部まで鮮明に記録できるメリットがありますが、記憶容量も4倍必要となるため注意しましょう。
気軽に動画撮影を楽しみたい場合はフルハイビジョン、高画質な映像作品を記録する場合は4Kがおすすめです。
手ブレ補正機能で選ぶ
手ブレ補正機能とはカメラが自動的に手ブレを抑える機能で、ブレが少ない高画質撮影ができます。
手ブレ補正機能には「カメラ内手ブレ補正機能」と「レンズ内手ブレ補正機能」があるため紹介します。
【手ブレ補正機能】
(1)カメラ内手ブレ補正機能
カメラの撮影素子を手ブレを抑える方向にシフトさせてブレを抑える方式で、手ブレ補正機能を搭載していないレンズを使用した場合でも効果があります。
手ブレ補正効果が優れた5軸手ブレ補正機能を搭載したカメラやレンズ内手ブレ補正機能と同調してより高い手ブレ補正効果を実現したカメラもあります。
(2)レンズ内手ブレ補正機能
レンズ内手ブレ補正機能は手ブレを抑える方向に手ブレ補正用レンズをシフトさせる方式で、望遠レンズなどブレが目立ちやすいレンズに搭載されています。
ブレが少ない高画質撮影ができるメリットがありますが、レンズの重量が重くなったり価格が高価になるデメリットがあります。
手持ち撮影が多い場合や室内など光が少ない環境で撮影する場合は、手ブレ補正機能を確認しましょう。
自撮り撮影機能で選ぶ
マイクロフォーサーズカメラには自撮り撮影に対応した製品があります。
液晶モニターにバリアングル液晶やチルト液晶を採用しているため自分の姿を液晶モニターで確認しながら撮影ができます。
撮影グリップが付属した製品もあり手元のボタンでシャッタや動画撮影の操作が行えるため便利です。
SNSや動画配信など自撮り撮影をする場合は自撮り撮影機能を確認しましょう。
防塵防滴仕様で選ぶ
防塵防滴仕様とはカメラをホコリや水分から守る使用のことです。
JIS規格でIP68などのように数字で表示されており先に表示された「6」が防塵仕様、後に表示された「8」が防滴仕様になり、数字が大きいほうが高性能になります。
砂浜や工事現場などのホコリが多い環境や屋外で雨や水しぶきが多い海やプールサイドなどの環境で撮影する場合は、防塵防滴仕様を確認しましょう。
おすすめマイクロフォーサーズカメラ
OLYMPUS PEN E-P7
シンプルかつ上質なデザインを追求しており、アルミ削り出しのダイヤルなどディテールまで丁寧に作り上げており長期間に渡り愛用できます。
カメラ本体とバッテリーで約337g、標準ズームレンズと組み合わせても約430gで、500mlペットボトルより軽い軽量コンパクトボディーを実現しており、女性やお子様でも撮影しやすいサイズ感です。
ボディー内5軸手ブレ補正機能を搭載しているため最大4.5段分の補正効果を発揮するため、スナップ撮影や夜間撮影でもブレが少ない高画質撮影が楽しめます。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO100~6400 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 連写H:約8.7コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | |
撮影枚数 | 液晶モニタ使用時:360枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | MOV |
幅x高さx奥行き | 118.3×68.5×38.1 mm |
重量 | 289 g |
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
OLYMPUS PEN E-P7 ボディはこちらです。
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキットはこちらです。
オリンパス OM-D E-M10 Mark IV
本体重量わずか約383gでレンズを装着した状態でも約476gのため500mlペットボトルより軽量で、女性やお子様でも撮影しやすいサイズ感です。
ボディー内5軸手ブレ補正機能を搭載しており最大約4.5段分の手ブレ補正効果があるため、ブレが少ない高画質撮影が楽しめます。
小型軽量ボディーに下開きモニターと自撮り撮影専用モードを搭載しているため、気軽に自撮り撮影が楽しめます。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO100~6400 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 連写H:約8.7コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | アイレベル式OLEDビューファインダー |
撮影枚数 | 360枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | MOV |
幅x高さx奥行き | 121.7×84.6×49 mm |
重量 | 335 g |
オリンパス OM-D E-M10 Mark IV ボディ
オリンパス OM-D E-M10 Mark IV ボディはこちらです。
オリンパス OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
オリンパス OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットはこちらです。
オリンパス OM-D E-M5 Mark III
プロフェッショナルモデルの設計ノウハウを活かして防塵防滴仕様や-10℃耐低温設計を実現しており、雨などの水ぬれや低温環境でも撮影できます。
ポートレート撮影に最適な瞳オートフォーカスやスポーツ撮影時に被写体を追従できるため、幅広い環境で高画質撮影が楽しめます。
ボディー内5軸手ブレ補正機能を搭載しており最大約5.5段分の手ブレ補正ができるため、スナップ撮影などでブレが少ない高画質撮影ができます。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO64~6400 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 連写H:最高10コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | アイレベル式OLEDビューファインダー |
撮影枚数 | 液晶モニタ使用時:310枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160)23.98fps |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | MOV |
幅x高さx奥行き | 125.3×85.2×49.7 mm |
重量 | 366 g |
オリンパス OM-D E-M5 Mark III ボディ
オリンパス OM-D E-M5 Mark III ボディはこちらです。
オリンパス OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットはこちらです。
オリンパス OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットはこちらです。
オリンパス OM-D E-M1 Mark III
5000万画素の高画質カメラでありながら約7.5段分の手ブレ補正機能を搭載しているためシャッタスピード約4秒でも手持ち撮影でき、夜間撮影や室内撮影など光が少ない環境でも安心です。
約40万回の耐久性があるシャッタユニットを搭載しており防塵防滴仕様や耐低温性能があるため過酷な環境でも写真撮影でき、プロカメラマンのニーズに応えます。
USB Power Delivery(PD)規格に対応しており最大100Wの給電が可能なためバッテリー切れの心配が少なく、長時間の写真撮影や動画撮影が可能です。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO64~6400 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 連写H:約15コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | アイレベル式液晶ビューファインダー |
撮影枚数 | 液晶モニタ使用時:420枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160)24fps |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | MOV |
幅x高さx奥行き | 134.1×90.9×68.9 mm |
重量 | 504 g |
オリンパス OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス OM-D E-M1 Mark III ボディはこちらです。
オリンパス OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパス OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットはこちらです。
OLYMPUS PEN E-PL10
カメラまかせのAUTOモードでも自然で雰囲気がある写真に仕上がるため、初心者の方でも気軽に写真撮影が楽しめます。
液晶モニターをタッチするだけでピント合わせやシャッタ操作ができるためスマートフォンのような直感的な写真撮影ができ、液晶モニターは下開きで自撮り撮影にも対応できます。
細部までこだわった洗練されたデザインで3種類のカラーバリエーションがあるため、ファッションやスタイルにあわせて好みの1台を選ぶことができます。
スペック | |
画素数 | 1720万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO100~6400 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 連写H:約8.6コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | |
撮影枚数 | 液晶モニタ使用時:350枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | MOV |
幅x高さx奥行き | 117.1x68x39 mm |
重量 | 332 g |
OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ
OLYMPUS PEN E-PL10 ボディはこちらです。
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットはこちらです。
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットはこちらです。
オリンパス OM-D E-M1X ボディ
プロカメラマン用に設計された縦グリップ一体型カメラで、ホールド性に優れているため長時間に渡る写真撮影に対応できます。
1ボタンに1機能を割り当てているため、撮影の進行にあわせて迷うこと無く瞬時にカメラ設定を変更できます。
防塵防滴仕様や耐低温構造のため雨や雪が降る厳しい環境でも高い信頼性を確保でき、プロカメラマンのニーズに応えます。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO64~6400 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 連写H:約15コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | アイレベル式液晶ビューファインダー |
撮影枚数 | 液晶モニタ使用時:870枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160)24fps |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | MOV |
幅x高さx奥行き | 144.4×146.8×75.4 mm |
重量 | 849 g |
Panasonic LUMIX DC-GH5M2
2.4GHzと5GHzのWi-Fi接続ができスマートフォンからライブ配信の開始・終了ができるため、マイクロフォーサーズカメラならではの高画質でライブ配信が楽しめます。
4K(3840×2160Pixel)を超えるC4K(4096×2160Pixel)に対応しているため、プロレベルの要望に応えられる撮影時間無制限の動画撮影が可能です。
ダブルスロットを搭載しており同時に2枚のSDメモリーカードに記録できるため、大切な撮影データをしっかり守ることができプロカメラマンのニーズにしっかり応えます。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO200~25600 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | メカシャッター/電子先幕時:約12(AFS/MF)約9(AFC)コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | 有機EL(OLED)LVF |
撮影枚数 | ファインダー使用時:410枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160)59.94p |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | MOV/MP4 |
幅x高さx奥行き | 138.5×98.1×87.4 mm |
重量 | 647 g |
Panasonic LUMIX DC-GH5M2 ボディ
Panasonic LUMIX DC-GH5M2 ボディはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット
Panasonic LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキットはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-BGH1 ボディ
動画撮影に特化したボックス型カメラでジンバルに固定したりドローンに取り付けて自由なスタイルで撮影できます。
BNC端子3基・SDI OUT端子・TC IN/OUT端子・GENLOCK IN端子・LAN端子(PoE+)対応などを搭載しているため幅広い周辺機器を接続でき、長時間のライブ配信やドキュメンタリー撮影などに対応できます。
スマートフォン用アプリを使用することでスマートフォンやタブレットからシャッター操作や細かい設定も調整できるため、複数台のカメラを使用する撮影現場などに最適です。
スペック | |
画素数 | 1193万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO160~51200 |
記録フォーマット | JPEG |
連写撮影 | |
液晶モニター | |
ファインダー形式 | |
撮影枚数 | |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | |
手ブレ補正機構 | |
タッチパネル | |
自分撮り機能 | |
ゴミ取り機構 | |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160)59.94p |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | MP4/MOV |
幅x高さx奥行き | 93x93x78 mm |
重量 | 545 g |
Panasonic LUMIX DC-G100
vlog撮影向けのカメラで歩きながら撮影できるカメラ内5軸手ブレ補正機能や自撮り撮影しやすいフリーアングルモニターなどを搭載しており、快適なvlog撮影が楽しめます。
気軽に持ち運べるコンパクトサイズのカメラで付属レンズ12-32mmやバッテリーを含めた重量わずか約412gのため、女性やお子様が使いやすいサイズ感です。
カメラのボタンを押すだけでbluetooth接続したスマートフォンへ写真や動画を転送できるため、SNSとの連携が快適にできます。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO200~25600 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | メカシャッター/電子先幕時:約6(AFS)約5(AFC)コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | LCOSビューファインダー |
撮影枚数 | ファインダー使用時:250枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | |
手ブレ補正機構 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | MP4 |
幅x高さx奥行き | 115.6×82.5×54.2 mm |
重量 | 303 g |
Panasonic LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
Panasonic LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキットはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-G100V 標準ズームレンズキット
Panasonic LUMIX DC-G100V 標準ズームレンズキットはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット
広角で風景を入れて自撮り撮影できる「4Kセルフィー」や夜景をブレを抑えて明るく鮮やかに撮影できる「夜景&自撮りモード」を搭載しており、思いのままの自撮り撮影が楽しめます。
人物モードに「美肌効果」「スリムモード」を搭載しており、ポートレートでモデルを綺麗に撮影できます。
本体カラーはオレンジ、ホワイト、ブラックの3色あるため服装やアクセサリーにあわせて選べます。
スペック | |
画素数 | 1684万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO200~25600 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | メカシャッター/電子先幕時:約5.8(AFS)約5(AFC)コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | |
撮影枚数 | 液晶モニタ使用時:210枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | |
手ブレ補正機構 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | AVCHD/AVCHD Progressive/MP4 |
幅x高さx奥行き | 106.5×64.6×33.3 mm |
重量 | 240 g |
Panasonic LUMIX DC-G99
ローパスフィルターレスのセンサーを搭載しているため高解像度で鮮明な描写を実現しており、空と雲の繊細なグラデーションや水平線まで続く大海原の奥行き感まで忠実に再現できます。
ボディー内5軸手ブレ補正機能とレンズ内手ブレ補正機能が連動して制御できるため、望遠ズームレンズで撮影したときもブレを抑えて鮮明な撮影ができます。
フロントケースにマグネシウム合金を使用しており防塵防滴仕様のためハードな環境でも安定した撮影ができます。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO200~25600 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 約9コマ/秒(AFS時)、約6コマ/秒(AFC時) |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | 有機EL(OLED)LVF |
撮影枚数 | ファインダー使用時:290枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | AVCHD/AVCHD Progressive/MP4 |
幅x高さx奥行き | 130.4×93.5×77.4 mm |
重量 | 484 g |
Panasonic LUMIX DC-G99 ボディ
Panasonic LUMIX DC-G99 ボディ はこちらです。
Panasonic LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
Panasonic LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-GX7MK3
「L.モノクロームD」&「粒状」などの撮影モードを搭載しており、フィルムのような写真表現ができ雰囲気がある写真作品が作成できます。
秒間30コマの連射が可能なため動きが速い被写体の撮影に便利でシャッターチャンスを逃しません。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO200~25600 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 約9コマ/秒(AFS時)、約6コマ/秒(AFC時) |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | LVF |
撮影枚数 | ファインダー使用時:250枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | AVCHD/AVCHD Progressive/MP4 |
幅x高さx奥行き | 124×72.1×46.8 mm |
重量 | 407 g |
Panasonic LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
Panasonic LUMIX DC-GX7MK3 ボディはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
Panasonic LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
Panasonic LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-GH5S ボディ
有効画素数を従来の約2030万画素から約1020万画素へ減少させることで1つの画素のサイズが1.96倍になるため暗い環境でもノイズが少ない高画質撮影ができます。
4K(3840×2160Pixel)動画を超えるC4K(4096×2160Pixel)動画を撮影できるため、シネマのような高画質で動画撮影を楽しめます。
ダブルスロットを搭載しているため2枚のSDメモリーカードに同時に写真や動画を記録でき、防塵防滴仕様や-10℃までの耐低温設計、軽量で耐久性があるマグネシウム合金フレームの採用などにより大切な撮影データをしっかり守ることができます。
スペック | |
画素数 | 1193万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO160~51200 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | H-ES12060使用時 |
液晶モニター | 3.2型(インチ) |
ファインダー形式 | 有機EL(OLED)LVF |
撮影枚数 | ファインダー使用時:410枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | |
手ブレ補正機構 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160)60p |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | AVCHD/AVCHD Progressive/MP4/MOV |
幅x高さx奥行き | 138.5×98.1×87.4 mm |
重量 | 580 g |
Panasonic LUMIX DC-G9
動きが速い被写体でも追従できるオートフォーカス性能のため、スポーツや鉄道、飛行機、野鳥などの撮影に最適です。
瞳オートフォーカスにより正確に瞳にフォーカスをあわせて撮影できるため、高精度なポートレート撮影が楽しめます。
秒間約20コマの高速連写ができるため、スポーツや鉄道、飛行機、野鳥など動きが速い被写体でもしっかりシャッターチャンスを撮影することができます。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO200~25600 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | メカシャッター/電子先幕:12(AFS/MF)9(AFF/AFC)コマ/秒 |
液晶モニター | 3型(インチ) |
ファインダー形式 | 有機EL(OLED)LVF |
撮影枚数 | ファインダー使用時:360枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | AVCHD/AVCHD Progressive/MP4 |
幅x高さx奥行き | 136.9×97.3×91.6 mm |
重量 | 586 g |
Panasonic LUMIX DC-G9 ボディ
Panasonic LUMIX DC-G9 ボディはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
Panasonic LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-GH5
約2030万画素の撮影素子を搭載しているため高精細な撮影ができローパスフィルターレスにより撮影素子の解像性能を最大限引き出すことができるため、樹木の立体感や大空の遠近感をリアルに表現できます。
軽量かつ耐久性があるマグネシウム合金フレームを採用しており防塵防滴仕様や-10℃までの耐低温性能を実現しているため、寒冷地などの厳しい環境でも撮影できます。
パソコンやスマートフォンからシャッター操作や動画撮影操作ができ撮影したデータをパソコンへ保存することもできるため、撮影の効率が大幅にアップできます。
スペック | |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO200~25600 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 約12コマ/秒(AFS/MF時)、約9コマ/秒(AFF/AFC時) |
液晶モニター | 3.2型(インチ) |
ファインダー形式 | 有機EL(OLED)LVF |
撮影枚数 | ファインダー使用時:400枚 |
記録メディア | SDカード |
SDHCカード | |
SDXCカード | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160)23.98p |
4K対応 | ○ |
ファイル形式 | AVCHD/AVCHD Progressive/MP4/MOV |
幅x高さx奥行き | 138.5×98.1×87.4 mm |
重量 | 645 g |
Panasonic LUMIX DC-GH5 ボディ
Panasonic LUMIX DC-GH5 ボディはこちらです。
Panasonic LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
Panasonic LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットはこちらです。
今回はマイクロフォーサーズカメラを紹介しました。
女性でも使いやすい軽量コンパクトなカメラが見つかったわ!
写真の連写や動画撮影に最適なカメラが見つかったよ!
皆様のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント